茨木・高槻北摂サイクリング 2006.11.18
年月日/2006年11月18日
バイク/PINARELLO F3:13 Road Bike
目的/茨木市内から亀岡に出る府道46号以外の北摂縦断ルートを下見する。
ポイント/①サイクルコンピューターの不調具合の確認,②自走。
内容/
11月18日の朝は、ライトやらサイクルコンピューター(以下サイコンと省略)やらの不調で早朝からのスタートを断念。ふて寝していたのだが、ライトはなぜか直っているみたいだし、なんとなくサイコンもいじっているうちに直ったような感じだったので、やっぱりちょっと走ることにした。
目的地だが、すでに9:00になので、たいして遠くにも行けない。
そこで、この機に北摂を越える別ルートを下見しておくことにした。
大阪市内からの北摂越えには何本もルートが有るが、僕は茨木市の安威川沿いを走って亀岡市内に入る府道46号(加えて府道6号)を利用していた。
府道46号のメリットは、①傾斜がゆるゆる,②道幅が広くて視界良好,③途中で通過する市街地を突破しやすい、といったところ。
デメリットは、④途中に採石場が複数有って月~土曜日に大型ダンプの往来が激しい,⑤路面が悪くて衝撃・振動多く、はまったら転倒、といったところ。特にスピードの出る帰りの南下は危なくて超走りにくい。
そこで府道46号の採石場までを別ルートでかわして、亀岡市別院町辺りから府道46号に合流するルートを確保しておくことにした。
北摂で練習するローディーさん達は、府道46号は亀岡市別院町以北しか使わないで、他のルートを使うようだし。
9:00頃に出発。
サイコンはやっぱり駄目。今日は諦めた。
いつものコースで府道46号に入るが、名神高速道路をくぐった「耳原」で左折して少し西進。
やがて府道110号に合流。今度は府道110号に沿って北上。
ずっと登坂が続くが、問題無く比較的楽に走れる。コンパクトドライブなのでフロント50T固定で充分。路面も悪くない。道幅がそれほど広いわけではないが、自家用車がメインで交通量も特にストレスにならない。これはいい道だ。
実は府道110号はMTBでの山道サイクリングの時に断片的に走っているので割と状況は分かっていた。ロードバイクでは初めてだが。
ちょっと里山っぽくていい景色。
下の写真の辺りでは、もう殆どフラットだ。
暫くすると府道43号に入って「忍頂寺スポーツ公園」の前に到着(下の写真の左)。
次いで「竜王山参道」(下の写真)前に到着。
ここから先は下り。寒くてたまらない。
でも「清阪峠」が近づくにつれて更にいい風景。
ここまでで何台かロードバイクに会っている。
木々もだいぶ色づいてきたな。
向こうに「清阪峠」へ向かう登り坂が見える(下の写真・・・写真と進行方向は逆)。あちらへ。
「清阪峠」付近は山間部の狭い道だが、車はわずかにしか通らない(下の写真)。
この付近の路面は悪いので要注意。
峠を下ると京都府亀岡市に突入。少し集落が見え始めた。
静かで長閑だ。
小川の傍の狭い土地でも田んぼが作られている(下の写真)。
下り勾配は殆どフラットになっている(下の写真)。先へ(下の写真の道を直進)。
栢原の集落を抜けて行く。
そして御馴染みの府道46号に合流。風景は長閑だが・・・。
府道46号は亀岡市街地・篠山方面から採石場に向かうダンプの数が多くてとばしている。
このまま北上して亀岡市街地に入ってもつまらないので、未走の府道733号を走って高槻市樫田方面に向かってみることにした(上の写真標識参照)。府道733号がどんな道だが見てみたい。上の写真の黄色い矢印のほうに左折。
栢原の集落をあとにする(下の写真・・・振り返って撮影)。
府道733号は、それはすばらしい里山ツーリングロードだ。
集落は見えなくなる。
長閑な道だ。
なんかいい気分。
小川がきれいです。
ぐるっと回り込む大きなカーブも有ったりする。下の写真の向こう側に道が有るんですわ。
気持ち良く進む。
暫くして大阪府内に再突入。高槻市に入る。
緩い登り坂になる。でも快調に進む。
色づきは少ないですな。
そんな中、一本の紅葉している木(下の写真)。紅葉の名所もいいが、こういう所に一本だけ有る紅葉の木も素敵ですな。
写生しているおじさん。
いい絵でした。いい趣味ですな~。
樫田の集落に入る手前で「田能林道」の入り口に到達。県道733号から右折して林道の登り坂に入る(下の写真の黄色の矢印)。
そこに謎の小屋(アートギャラリー?)が有る。
人は見当たらない。
「美学」??(下の写真)
さてさて、林道の登り坂へ(下の写真)。
この林道は走ったことが有るが、こちら側から入るのは初めて。暫く登坂がメイン(下の写真)。自動車は走らないので貸切状態。
頑張って登っていくと、車止めが有り・・・(下の写真・・・写真の向こうから僕は来た)。
ここは三叉路(下の写真)。
荻谷に向かう(上の写真の道標参照)。快走路♪
茨木と高槻の北摂の山が見える尾根道。
林の中を抜ける道も有る。
あ~気持ちいい。
素晴らしい山の眺め。ここが大阪とは。
野生の鹿もいるらしい。
この景色を独り占めの快走路。
気持ちいいです。アルファ波出まくり。
林の中へ・・・。
林間ロードを抜けて行く。
林道地獄谷線を抜けると・・・(下の写真は抜けた後に振り返って撮影)。
やがて「地獄谷峠」に到着。
引き続き先へ(下の写真の自転車の向きと進行方向は逆・・・奥へ進む)。
ここからは砂利系のダートも有る。ロードバイクなので降りて押し歩き。
殆どフラットなので、乗ろうと思えば乗れるかも・・・。
程無くしてアスファルト舗装に戻り、急坂になる。
南からの「地獄谷峠」の登りは相当にきつい箇所が有り、それがここ(上の写真)。今まで2回とも降りて押している。
今回は下りだが急勾配で相当に怖い。路面も悪い。この激坂が写真で伝わりにくいのが残念。
でもここを登りきれる人って結構いる。僕には無理だが。
このあと府道115号に入って南下。走ったことが無い摂津富田付近をウロウロしながら、なんとか淀川河川敷に到着。14:00頃に自宅に到着。
結局不調のままのサイコンは何とかしなければならない。
そんなブルーな状態だが、府道46号の代替ルートも下見出来たし、景色のいい道も走れてそれはそれで満足の収穫。山の下りは超寒かったけど。
まあ、今日はこのぐらいでいいでしょう。
コース概略/自宅→淀川河川敷・土手→府道15→茨木市街地→府道46→耳原→府道110→府道43→清阪峠→府道43→府道46→府道733→田能林道→地獄谷峠→府道115→摂津富田住宅地→府道138→阪急茨木市駅→府道15→淀川河川敷・土手→自宅
走行距離/76.80km(地図ソフトより算出)
走行時間/記録エラー
平均速度/記録エラー
最高速度/記録エラー
PINARELLO Road Bike積算距離/335km
全Bike積算距離/8639km
| 固定リンク
Comments
サイコン、高価そう…。高槻生まれで高槻育ち、未だに実家は高槻市にあります。摂津富田…、うっひゃあ~ムチャムチャ思い出のあるとこです。あ、勝手に身もだえして過去を思い出しました、失礼m(__)m ちょっと走るって…76㎞ですか~
« 投稿: あさたろう 2007年6月 3日 (日) 18時18分
あさたろうさん>
高槻も摂津富田も結構知っています。
ロードバイクに乗っていると、普通の人と距離感覚がずれてきちゃいます。
100km未満は「流してきた」・・・、
100km以上で「走ってきた」・・・
みたいな。
おかしな世界ですよね。
« 投稿: Katze 2007年6月 3日 (日) 20時49分
この春にこちらのサイトを拝見し、以来参考にさせてもらっています。3段変速のママチャリで高槻、茨木の山間をウロウロ(笑)。府道46号って私も苦手で北上ルートに迷っています。採石場とかトラックの問題は府道6号も同じなのですが近所だし少しマシなのでよく利用します。少し遠回りになるのですが110も試してみようと思います。733の雰囲気は好きです。こちらの記事にはなかったような気がしますが、外畑から東へ大原野森林公園を通って京都へ下るルートも森の中って雰囲気で気に入っています。
« 投稿: Hiro 2008年8月19日 (火) 01時28分
Hiroさん>
コメントありがとうございます。
北上は土曜日ならr110。採石場が休みの日曜日ならr46かな~と思います。南下はr6かr110かな~と。
r773の外畑~京都も数年前に走ったことがありまして他の記事で書いていますが、本文にはサラリと流してちゃんと書いていませんけどね。林間ロードのとてもいい雰囲気ですよね~。
Hiroさんのコメントから、サイクリングを楽しんでいらっしゃる様子を感じます。最近、北摂は通り抜けてしまうだけが殆どなのでなのですが、北摂の中の里山を巡ってみたくなりました。まだまだ知らないところが沢山ありますし~。
« 投稿: Katze 2008年8月20日 (水) 01時06分
お初です…私は、毎週日曜日、高槻のロード自転車チームのTRAPの朝練で、高槻〜茨木〜亀岡の付近をチーム員達と、走ってます。朝練後は各自予定があったりで、バラバラですが、よく京北周りの約190キロくらいのロングライドに昼過ぎくらいで、走ったりしてます。また、朝夕の時間が、長くなってきたら、日帰りで高槻〜福井県 小浜までの約280キロくらいのロングライドにも行ったりしますね…
« 投稿: ヒロリンペ 2016年3月 7日 (月) 05時38分
初めまして
190kmや280kmとか、流石本気のかたは凄い距離を走られますね。
高槻・茨城~京北~小浜界隈って良いルートが多くて飽きないでですね。
« 投稿: Katze 2016年3月 7日 (月) 09時20分