ステンレス製ケージを購入
前の記事「インコのお世話の悩み⑧ ケージの材質」で書きましたが、
これまでケージは一般に広く使われている亜鉛メッキ製の物を使っていて、
ステンレス製のケージに買い換えるか悩んでいました。
色々検討して、
比較的安価で、重量も軽く、サイズが現在使用中のケージに近い物を探して決め、
買い換えました。
通販で購入して到着。
ステンレス製ケージ 4品
止まり木(長・2本組み)6セット
止まり木(短・2本組み)4セット
手乗りアスレチック Mサイズ 1品
結構買いました。
早速、ケージを組み立てました。
「組み立て説明書」が入っていませんでした。
組み立て方は、これまで使っていたケージとほぼ同じなので僕は組み立てられましたが、初めての人は悩むかもしれません。
基本は下の写真のような感じ。
インコのプラスチック素材は緑色で統一してきたところで、
台が白色しかなく、購入する前に悩んだのですが、
まあ、青色とかピンク色とかではなくて白色ならば我慢するか・・・ということで購入しました。
実は幅と奥行きのサイズがこれまでの物と同じなので台だけこれまでの物を使えるのではないかとも思いましたが、
まあ、新品のほうがいいだろうということで素直に白い台を使いました。
これには、餌の「飛び散り防止用のカバー」が付属していましたが、
以前チャッキーがカバーに足を掛けて滑り、水入れの中にはまって溺れそうになったことが有りました。
それ以来カバーは使っていません。
それからこのケージは手乗り用ということで、扉を開けると止まり木が一緒に降りるようにT字型の小さな止まり木が付属しているのですが(下の写真の左)、
T字の木の結合部分から木同士を接着するボンドがはみ出していて、はみ出た表面を削ってもまだボンドが見えてしまう状態になっていました(4品全部そうです)。
ボンドを齧ると困るので、このT字型の止まり木は使わないことにしました。
天井が半分開くようになっています(下の写真)。
でも、これは使いません。
掃除の時には利用するかもしれませんが、インコを出すつもりは有りません。
むしろしっかりと天井を固定する構造にして欲しかったと思います。
幅と奥行きが同じなのでこれまでのケージの天井が使えるかもと、一瞬思いましたが、
実際は構造上無理でしたし、
何よりも
「ステンレス製ケージを買ったのに、何故天井を亜鉛メッキにする?!」
ということで本末転倒であることに気づきました(馬鹿ですね~)。
同様の意味で・・・、
このステンレス製ケージは「糞きり網」が「トレー」と一緒に出てくるタイプではなくて、
そのままケージにはめておくタイプです。
ですから「糞きり網」の掃除は従来どおり「掃除しにくい」ものです。
そういうわけで、「糞きり網」(+「シャッター」 ←僕と同じタイプの物を使っていた人は何のことだか分かるでしょう)をこれまでのケージから移してみようかとも思いましたが、
「ステンレス製ケージを買ったのに、何故「糞きり網」を亜鉛メッキ製にする?!」
という理由で止めました。
付属の止まり木は2本有ってケージの端から端までを渡すタイプ。
ですので、自由な場所に止められるタイプの物を別途購入しました(下の写真の左)。
これまでのケージのレイアウトに近いほうが、インコも馴染み易いと思ったからです。
ケージは組み立てたあとに一度全部水洗いしました。
製造工程で機械油が付着している可能性も有りますので、洗いました。
もっとも油なら水では洗い流せないのですが「気持ち」ということで・・・。
レイアウトを散々悩んで、とりあえず暫定的に止まり木や餌入れ、水入れ、おもちゃ等々をセットして、
4羽を全員引越しさせました。
ケージは、インコマンションのメタルラックの棚の位置を変えなくてもそのまま入りました。
インコ達は割とすんなり移ってくれて、一応餌も食べたりしてくれました。
一番心配なのは神経質なチャーミーでしたが、一応ちょこっと餌を食べてくれました(他のインコほど堂々としてはいませんでしたが)。
それからチャーミーは、寝る時はこれまで必ずブランコで寝ていましたが、
引っ越したケージでも初日の今夜はブランコで寝てくれました。
各自のケージ内のレイアウトについては、更に数日悩んでこうなりました。
「餌入れ」と「水入れ」周辺
「菜刺し」と「ボレー粉入れ」の位置
「止まり木」と「ハシゴ」の位置
「ブランコ」の位置
チャッキーの以前のケージでは、
「ブランコ」と「止まり木」は離れていました。
近くに無いせいか、チャッキーはブランコには殆ど興味を示しませんでした。
新居では止まり木とブランコを近づけました。
↓ その結果・・・。
↓ 動画をご覧ください。
使い方を間違えている、ヒステリー・チャッキーでした。
(話は戻って・・・)
「アクリル製おもちゃ」の位置
左右対称のレイアウトについて
といった感じです。
レイアウト上の問題は今のところ見当たらず、
インコ達も落ち着いたので、これで決定です。
<補足>
「手乗りアスレチック Mサイズ」も購入しています。
これまでの物が壊れて傾いてしまったので(下の写真の右上)、
全く同じ物を購入しました。
組み立てました(上の写真の下段)。
どうしても木工用ボンドで接着せざるを得ない箇所が幾つか有ってボンドを使いましたが、
見事にはみ出ています。
ボンドが乾いたらはみ出た部分をナイフで削ってしまおうと思っています。
インコに使わせるのはそれからです。
長い記事になりましたが、
ご覧いただいき、ありがとうございます。
| 固定リンク
Comments