« 淀川・木津川・桂川試走サイクリングⅡ 2009.04.30 | Top Page端午の節句 平成二十一年五月五日 »

2009年5月 3日 (日)

高槻 JAZZ STREET 2009 (2009.05.03)

大阪府高槻市で毎年GWに行われている、
『高槻 JAZZ STREET』(公式サイト→ここ、出演者情報サイト→ここ
に“ちょっとだけ”行ってきました。

今年で11回目の開催です。
でも、見に、聴きに行ったのは今回が初めてでした。

Jazz090503_0

5月3日(日)と4日(月)の二日間、午前10:00から
高槻市街地を中心に39箇所で行われています。

全て無料です。

バーやカフェといった“如何にもな”店舗という屋内会場だけでなく、
劇場ホールの大きな会場やデパートの広場、
屋内だけでなく、
グランドや公園の屋外ステージも有れば、
駅前広場や駅のコンコース内といった場所や、
はたまた、神社の能舞台まで使われます。
全部で39箇所も会場が有ります。
(会場の地図→ここ

屋外の会場は17:00ぐらいまでで終わりですが、
バーのような屋内会場では24:00近くまで演奏が有ります。

ジャンルは勿論、ジャズが多いのですが、
ブルースやラテンのバンドとか、
ゴスペル、フュージョン、ボサノバ、吹奏楽、スカ・・・等々、色々です。
出演バンド数は全584組もいます。
(出演アーティスト・バンド一覧→ここ

ジャンルによって使われる会場に若干の傾向が有ります。
バーやカフェではブルース系が多いですね。
生ピアノが必要な場合もバーのような屋内が多いです。
ビックバンド系はやはり広めのホールや屋外特設ステージが多い感じです。

Jazz090503_3さて、僕はその一日目の午後、
屋内は“無し”で(^^ゞ、
屋外会場にちょこっとだけ行ってきました。

13:00過ぎに阪急京都線高槻市駅のホームに降りると(混むので自転車では行きませんでした)、早速演奏が聞こえてきました。

←阪急高槻市駅のコンコースでは“U-full”というバンドが演奏中。アコーディオンを弾きながら歌っています。

 

↓阪急高槻市駅まえの噴水広場でも演奏中。
↓“Verakruz”というバンド。ブラック・ミュージック系のバンドでした。

Jazz090503_2

暫し聴いた後、屋外会場の「高槻城跡公園」へ。
準備中でしたが、14:00から滋賀のスカ系バンド“theAmpFixers”が演奏開始。↓

Jazz090503_4

最近音楽をしていないのですが、ジャンルは違えど何か刺激になりそうです。
また始めよっかな~・・・。

Jazz090503_5

次いで、お隣に有る最大の屋外会場「高槻城跡公園“市民グランド”」へ。
屋外のメイン会場に近いかも。

↓ラテン系ビッグバンド“オルケスタ山崎”が演奏中。

Jazz090503_7

ラテン系の色々なリズムの曲を演奏していました。
曲によってはVocal入り。

Jazz090503_8

僕もサンバのリズムをオリジナル曲に入れるために上辺だけ齧ったので、ちょっと興味。

客席は幾つかパイプ椅子とテーブルが有りますが、みな好きな場所で地面に座っています。
↓これは次の準備中のため閑散としている客席。

Jazz090503_6

ここでは食べ物や飲み物も売られています。
↓フリマも行われています。

Jazz090503_9

ところで、このイベントは無料ですが、運営資金は、オリジナルTシャツの販売,寄付等に頼っているようです。
スタッフはボランティアです。地域の商店主、飲食店主、ミュージシャン、学生、一般会社員、主婦・・・等々。当日の飛び入りボランティアも可。
まさに地域が力を合わせて行うイベントですな。

さて15:00近くになって、お目当てのアーティストの出番がもうすぐです。

それは高槻出身のロック系アーティスト“ROLLY”です。
元“すかんち”(当時はローリー寺西),現在は“The 卍”というバンドをやっています。

定刻15:00きっかり、
ROLLY登場↓

Jazz090503_10

ギターリストの顔やプレイを見たい場合、真ん中を確保できなければ、ステージに向かって右寄りを確保するのがbetter。歌っていない時はギターリストはどうしても自分の左手・・・すなわちステージ向かって右のほうに顔を向けるからです。
そういうわけで↑の写真の位置を確保。地面に直座り。
それにしてもROLLY目当ての人が多いみたいで、前のほうからいっぱいになってました。
一番前のど真ん中には、ジモティーではないと思われる追っかけが5~6人程。ROLLYが登場する直前まで真ん前で立ちっぱなしだったので、後ろのほうのおばちゃんから「あんたら。真ん前にいるんならしゃがみなさい。みんなが見えないでしょう!」と一喝。大人しくしゃがむ・・・と。さすが世界最強の人種“大阪のおばちゃん”。こういう時に頼りになる~~(笑)。

さて、ROLLYは今回バンドで出演ではありません。ROLLY一人です。
エレキギター一本での弾き語り。
↓エフェクターチェック中。「・・・ディスト―ションを○△◎◎。」と言ってました。

Jazz090503_11

「子どもの頃、よくここで遊んだ。ここのプールで自由に放尿をしていた。」と、笑いを誘うつかみのMCのあと、御機嫌なノリの良いブルース系ブギの曲がスタート。

Jazz090503_12

そのあと、卍のナンバーの弾き語りバージョンを幾つか、一応JAZZのイベントなのでJAZZ風の曲とか、色々。
もしかしたらZEPの曲かフレーズを出すのでは・・・と思ったら、期待通り2回出してくれました~~(僕が気が付いたのは2回)。一つは思いっきり分かり易い「Tangerine」のアコギのマイナー調のコード・リフ。歌無しで2回繰り返した後、いきなり「ルパン三世(TV第一シリーズ)のエンディングテーマ」・・・「足~元に~絡み~つく~~♪」になるという展開。2つ目は「Black Dog」のサビ(サビ・・・て言っていいのか分からんが)とギターソロの前に2回有る、ロバートプラントのみの「Ah Ah Ah Ah」のコーラス部分。曲の中でブレーク的に使っていた。ROLLYの表情から「分かるかな??どうだろう?(ちょっと照れ)」と気持ちを推察。・・・分かっているよ・・・僕は。
また、爽やかな真昼間の外ではちょっと合わないような曲もあえて入れてみたり(御本人もそのようにMC)。

↓・・・お、怖い顔で睨まれているような表情に・・・。これ偶然です。
↓撮影にムカついたわけではないと思います。

Jazz090503_13

そんな感じで、笑いを誘うMCを挟んで和やかな雰囲気にしつつ、演奏は一人でも厚くてパワフル。もちろん、強弱押し引きを巧み使い分け、歌にもギターにもダイナミックスが感じられ、流石“本物中の本物”だな~と感動。
今、ギターを“本当に”弾けて(バッキング・テクもソロのテクも)、歌も上手くて、MCも出来て、エンターティナーで、それを一人でやってのけられる日本のロック・ギターリスト(僕はROLLYをロック・ギターリストとして見ています)ってそんなにいない。考えてみればそれが全部揃っているのってROLLYぐらいかも知れない。その一方でコンポーザーの能力も凄いしな~~。緻密だし、ZEPやQueenのリフをちょろっと入れてみたりするセンスとか(勿論決してパクリではない)凄いよ。ギター雑誌でもすかんち時代には特集が組まれてたし・・・。
・・・ま、ど素人の僕が評するのは失礼極まりない行為だが・・・(許して)。

こういうイベントでは持ち時間が決まっているので、時々時計を見て、経過時間と残り時間を確認し、観客に報告したりして(笑)。

↓そうそう、今回のメインのギターはテレキャスター。

Jazz090503_14

ROLLY自身から「このギターは・・・」と説明が有ったが、メーカー名は忘れた(^^ゞ
このテレキャスターは、ストラップピンの(上の写真で見えているほう)ところに内蔵ベンダーが付いていて、ギターを下に引き下ろすと2弦だけベンディングされる機能が有る。その説明がなされて観客は関心。
僕は知っていたよ・・・フフフ。2弦だけベンディングさせる(Bベンダー)テレキャスターは、その昔ペダルスティールギターの代用として考案されたもので、ZEPのジミー・ペイジも使っていたからな・・・。
説明のあと、ROLLYはBベンダーを多用したフレーズを披露。納得のフレーズと機能だった。

↓アンプはRolandの名機“Jazz Chorus”。JC-120でした。

Jazz090503_15

↑これ一台に、あとは音をマイクで拾ってPAシステムへ・・・という具合。
セッテイングは、Vol2,T4.5,M5,B5,Dis OFF,Rev2,Speed3,Depth2。
Chorus Vib switch はFoot Switchにしていたかも。

エフェクターはラックではなくてコンパクトタイプ。何を使っていたのかはハッキリとは分からなかったが、スタッフが持ち込む時に一瞬見えたエフェクター・ボード上にはせいぜい2~3台くらいだったと思う。
Distortion系は使っていた(使用頻度は結構少ない)。空間系は前述のようにJC-120のChorusをFoot Switch切り替えという形だと思うが・・・ひょっとしたら単体で何か付けていたかも。Phaserは使っていないと思う。Flangerも使っていないと思う。
Wowは使っていない。Volume Pedal も一人なので使っていなかった筈。自身のピッキングタッチとギター自身のつまみだけだろう。

↓最後のほうの2曲でストラトも使用。アームプレイをしています。

Jazz090503_16

↑スタンディングはこのストラトのアームプレイの時のみ。
それ以外はずっと椅子に座ってプレイ。しかもパイプ椅子・・・(^_^;)
ROLLYも「椅子が低いな~~。」とおっしゃってました(笑)。

そんな感じで(どんな感じ)、あっという間に持ち時間45分が迫り、ラストは自身が出演する現在放送中のNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」で、ドラマの中で自身が歌う“挿入歌”。 自身で作って台本の中に入れ込んだそうだ。実際にROLLYが登場するのは明日5/4(月)の放送分から。“つばさ”への“ストーカー役”からスタートして・・・その後色々展開していくようです。
そのラストの曲では手拍子も加わって、とってもいい感じ。ROLLY本人も「いい感じになってきた・・・けど・・・。」というわけで、残念ながら持ち時間一杯で惜しまれながら終了。
来年も出演するつもりだそうだ。

・・・いや~~良かった。すげえや~~・・・ROLLY。
今、この記事を書きながら、ニコニコ動画から「恋のマジックポーション」をBGMに流しています。

さて、ROLLYを観れた・・・聴けたので、あとは何も聴かずに大満足で帰りました(笑)。
JAZZは聴かないのかって?・・・アハハ(^^ゞ
↓帰りしなの阪急高槻市駅前の噴水広場もまだ盛況でした。

Jazz090503_1

この記事も投稿した、この時刻でもまだ、バーの会場では23:00過ぎまで演奏中ですよ。
お近くでしたら駆け込んでは・・・。

それは無理でも、明日5/4、お近くでしたら行かれてみては?

にほんブログ村へ 

|

 

« 淀川・木津川・桂川試走サイクリングⅡ 2009.04.30 | Top Page端午の節句 平成二十一年五月五日 »

 

 

Comments

いやあ、高槻に実家がありながら。。。これはちっとも知りませんでした。高槻城跡公園、よ~く知ってる場所です。ここにも色々思いでがぁ(;´▽`) Katzeさん、ガン飛ばされてますって、確実に~( ̄w ̄) 行ってみたいですけど。。。カレンダーの赤い日は仕事でございまする(T△T) さあ、Katzeさん、また音楽を~♪♪♪(しつこいです(__))

« 投稿: あさたろう  2009年5月 4日 (月) 06時08分

あさたろうさん>
やっぱ、ガン飛ばされたんでしょうかね~。アハハ。

高槻に住んでいないとこういうイベントは伝わって来ないでしょうね。

お仕事たいへんですね。休日がかきいれどきの仕事のようですが、頑張ってください。
あ、僕は“しっかり”ダラダラGWを過ごします。(^-^;

« 投稿: Katze  2009年5月 4日 (月) 11時23分

ジャズのイベント、いいですね~
ジャズって好きです。
でも、ジャンルが多すぎて自分の好きなジャンルが
なにか分かってないんです
ローリーさん、久々に見ました。
ちゃんと音楽やっているんですね。←失礼
テレビに出てたローリーさんはバラエティーのイメージが強いので・・・・
今度、ローリーさんの聴いてみよ~
「つばさ」のあのストーカーってローリーさんだったんだ~
Katzeさん、見られてますよ!!
何やったんですか~?

« 投稿: みんく  2009年5月 5日 (火) 18時16分

みんくさん>
JAZZがお好きなんですか~。オシャレですね。

ROLLYはあんまり音楽番組に出ないですけどやってますよ~。
今日のつばさの放送には遂に顔出しで登場し、最後は西城秀樹に投げ飛ばされていましたね。

ROLLYはカメラにムッとしたのでしょうかね~(^^ゞ
とりあえずフラッシュはOFFにしておいたのですが~~。
撮影していないで曲に集中しろってことかな~?アハハ。

« 投稿: Katze  2009年5月 5日 (火) 19時56分

すかんち時代のローリーさんにお会いしたことあります。
その頃ってまだバンドブーム終わった後くらいだったので
素のローリーさんも大分変わったんだろうな~
と思います。
(当時は見た目はともかく普通の人のようでした)

なんか懐かしの(といってもみなさん現役ですが)
バンドシリーズが続きますね~♪
お近くだったら私も見に行きたかったな♪♪

« 投稿: しましま  2009年5月 5日 (火) 23時36分

しましまさん>
おー!しましまさんって生で有名人と会うチャンスが多い方なんですね。サッカーのカズ&ゴンとか・・・。

今の素のROLLYがどうなのか分かりませんが、素は普通だろうと想像できるステージ上での雰囲気でした。
見た目もあまり変わらないと思います。45歳位なのに・・・脚、細!! 色!白!ってビックリしました。

« 投稿: Katze  2009年5月 6日 (水) 00時22分

ローリーさん・・・昔とイメージが変わったような。
少し前にNHKのロックを語る!みたいな番組だったかな?
出演されてて、その時のお話しが大変面白く、
ギタリストとして日本ではほんとに著名な方なんだな~と
知りました。

ジャズはあんまりわからないのですが、他にも色んな
ジャンルを聴けるようだし、
こう言った地域に根ざした音楽活動って素敵なイベント
だなぁーと思いました(*^-^*)

私も爽やかな屋外で聴きたい派かな♪

« 投稿: kgひろこ  2009年5月 6日 (水) 14時18分

kgひろこさん>
ROLLYって結構NHKとか出ているみたいですね。
その縁で朝のドラマもなのかな。
昔の一時期の見た目があんな感じでしたので、イメージが違うように感じるかもしれませんね。
ROLLYのギターはプロの中でもかなりのものなんですよ~~。

僕もJAZZはよく分かりません。クラッシックのほうがまだ心に来るものがあるんですけど、JAZZはどうも・・・。

« 投稿: Katze  2009年5月 6日 (水) 14時45分

なんてこったい、すかんちにROLLYさんが居たって知らなかったです‥
音楽関係の知識に偏りが有りすぎて凹むわぁ。
ZEPのリフを消化しつつ自分の物に出来てるのでしょうね、格好良い‥♡
こういうのは嬉しいですね。
ROLLYさんはギターだけでは無くお話も面白いです。
ギターアンプはいじり出すと訳わかんなくなるんです。
少し歪ませて広がりが有ったら良いか~って感じで、
でもそれが結構難しい塩梅だったりするし深いです。
やっぱり簡単なベースが私には良いかな(^^ゞ
ふふっkatzeさんにキメ顔見せてくれたのかも?
テレキャスもピックガードが後付なのか加工なのか
興味津々です。アームプレイ見たい、聴きたい!!

« 投稿: アネモネ  2009年5月 8日 (金) 10時34分

アネモネさん>
そうですか~、ROLLY―すかんちが繋がっていませんでしたか~。もっとも僕もそんなにすかんちを聞きまくっていたわけではないのですが、昔、ギターマガジンに何度かスコア付きで載っていたので、それを見て「なるほど!」と学習したりしていました。

自分の音をサクって出せる・決まっているギターリスト=優れたギターリストです。僕は定まらず試行錯誤なのでダメダメです。
ベースでも音に悩みますし~~。
ROLLYは殆ど音出し無しでスタートしました。現れたらサッサとつまみを回しているだけでした。スタッフも何もチェック無し。音が決まっているんだな~と思いました。

« 投稿: Katze  2009年5月 8日 (金) 21時13分

theAmpFixersの者です。
こうして記事にまで加えて頂きありがとうございます。
ヘタなコピバンなりに何かが伝わる演奏を、などと偉そうなことを思ってはおるのですが・・・。
音楽をやってらっしゃる(やってらっしゃった)方の目はちょっと怖かったりします(笑)。

ROLLYさんはうちのメンバーも面白かったって言ってましたね。
観に行けば良かったなあ。

« 投稿: taka  2009年5月10日 (日) 01時33分

takaさん>
初めまして。
無断で勝手に写真をupさせて頂きしましたが、コメントを頂きありがとうござます。
また逆に、記事では簡単な紹介ですいません。実はスカはあまり聴かないので、いろいろと書けなくて・・・(^_^;)

音楽をやってらっしゃる(やってらっしゃった)方の目はちょっと怖かったりします>
あ~、もしかしたらtakaさんも憶えがお有りかもしれませんが、他人の生の演奏って、例えばレコーディングしたトラックを確認するような感じで聴いてしまうことが有ります。キメが合っているかとか、グルーブが出来ているかとか、テンポが一定かとか・・・。
でもtakaさん達の演奏の時は素直に楽しんで、ノッて聴きましたよ。
そのせいか、本文に書きましたが、刺激を受け、またギターを手にし始めました。リハビリ練習中です。
昔バンドもやっておりましたので、演奏を聴きながら、Takaさん達の練習→ライブの充実した日々を勝手に想像し、自身の昔を思い出した・・・また弾きたくなった次第です。

来年も参加されるのでしたら、また聴きに、観にいきますね。

« 投稿: Katze  2009年5月10日 (日) 21時17分

『高槻 JAZZ STREET』…聞いたことありましたが…。

Katzeさんのブログで、イベントの雰囲気が伝わりました〜♪

毎年GWですか…?
機会があれば、一度、行ってみたいです。

« 投稿: ひたやん  2009年11月 2日 (月) 10時45分

ひたやんさん>
GW中の二日間に行われます。
来年もやるでしょう。

なかなか良いイベントだと思いますよ。

« 投稿: Katze  2009年11月 2日 (月) 14時02分

ローリーの機材を検索しててたどり着きました。昔のセッティングのインタビュー本持ってたんですが、あまりに細かいエフェクター学の本でゲッソリするんであげてしまったかも知れません。
ローリーさんのすかんち中期以降のエフェクターですが
ギア比を改造したクライベイビー
ボスの古いアナログディレイ
マクソンのスーパーチューブスクリーマーと
スイッチングボックスだったと思います。
全部古い奴です。ローリーさん曰くワウとディレイ(絶対にアナログ)が有れば他の空間系は足技で補えるそうです。マクソンのスクリーマーはミッドブーストが肝で、すかんちのギターソロはほとんどこれらしいです。やはり私のような凡人真似ができません。あ、あとボスのチューナーでした。

« 投稿: オジタス  2013年11月 5日 (火) 11時37分

オジタスさん>
初めまして
コメントと情報ありがとうございます。

流石シンプルな機材で良い音を出すものですね。

« 投稿: Katze  2013年11月10日 (日) 11時07分