マスク・インコ
ただいま~
んな!!
室内飼いのセキセイインコ達から
インフルエンザが発生することは絶対に有りません。
人間が外から家の中に持ち込むことは有るでしょう。
ただ、新型インフルエンザウイルスが
“人→インコ(鳥)”のようにうつるかどうかは全く分かりません。
・・・でも、だからってマスクかい!
それはともかく、
人間が部屋に持ち込まないようにしないと。
マジな話、新型インフルエンザ沿線上に生活行動範囲が有るので・・・嫌ですね~~(-_-;)
| 固定リンク
ただいま~
んな!!
室内飼いのセキセイインコ達から
インフルエンザが発生することは絶対に有りません。
人間が外から家の中に持ち込むことは有るでしょう。
ただ、新型インフルエンザウイルスが
“人→インコ(鳥)”のようにうつるかどうかは全く分かりません。
・・・でも、だからってマスクかい!
それはともかく、
人間が部屋に持ち込まないようにしないと。
マジな話、新型インフルエンザ沿線上に生活行動範囲が有るので・・・嫌ですね~~(-_-;)
| 固定リンク
Copyright © 2007−2023 Tasteful Life / Katze All rights reserved.
Comments
私もインコたちに「マスクする?」「あっ!耳に掛けられないよねー」なんて言ったんだけど、katzeさんちはかけてますね(笑)
マスクかけてる人、急に増えましたね。
« 投稿: とら 2009年5月21日 (木) 08時23分
とらママさん>
そうそう、耳たぶが無いですものね。後ろで縛っているそうですよ~、とか~。アハハ。
僕も通勤帰宅時にマスクをしています。会社からの指示です。
ま~、完全防御は不可能ですし、やれることはやって、あとは運任せです。
« 投稿: Katze 2009年5月21日 (木) 20時37分
めっちゃ可愛いです
実際には絶対マスク嫌がって着けないでしょうね。www
« 投稿: bluerose0521 2009年5月21日 (木) 20時59分
ガーゼではなく使い捨てタイプマスクですね~(;´▽`) そうそう、後は運まかせ、そう思います。時々ピヨちんに違った意味でマスクしたくなります、テレビが聞こえないので。。。ピヨちんの喋り声で。。。(`□´)
« 投稿: あさたろう 2009年5月21日 (木) 21時02分
おもしろすぎる~~~!!大爆笑でした。でも、どんどんインフルエンザの人、増えてますね~。
« 投稿: ピーくん 2009年5月21日 (木) 22時00分
blueroseさん>
ありがとうございます。
親バカ的にはチャラがかわいいと思っています(^^ゞ
一方チョビは怖い感じです(・_・;)
わが家のインコにマスクをつけるのは無理でしょうね~。
馴れているインコにすると嫌われそうですし。
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 00時24分
あさたろうさん>
マスクと手洗いとうがいが必須ですね。
僕的には、マスクをしていない人の傍に寄らない。
携帯電話は外で使わない。
というのを気をつけています。
これ以上はもう現実無理です。
ピヨちんならマスクしても喋るかもしれませんよ~(^m^)ウフフ
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 00時26分
ピーくんママさん>
ありがとうございます。
増えていますよ~~。(。>0<。)
これって蔓延しているのか、そうでもないのか、よく分からないですけどね。
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 00時28分
事前予防はいい事ですよね!あと足も綺麗に洗ってね。
大阪はもう充満してるので、天気がよくても日光浴は窓越しにしてます。
秋以降に第二期が来るかもしれないので、マスクと石けん等の消毒は備蓄はしないと・・
« 投稿: TOMちん 2009年5月22日 (金) 12時43分
あはは~!マスクの耳にかける部分が、ちゃ~んと羽の下に入っている細かさが、すごいけど、面白くて~
確かに、インコたちにしたら、Katzeさんが脅威でしょうね~。
マスクで防げるとは正直思っていませんが、でも、Katzeさんも気をつけてくださいね。本当にインフルなどになったら、まじでインコたちが困ってしまいますものね。。。
« 投稿: mame 2009年5月22日 (金) 15時39分
なんか大丈夫そうではあるけど、
まだ情報がはっきりしなかったとき
人間もだけど鳥にも蔓延するのでは?とすごく心配でした。
マスクで防げるならインコ用の作っちゃいますよ~
(してくれるかは不安だが)
本当イヤですよね~はやく終わらないかな、この騒ぎ・・・
« 投稿: しましま 2009年5月22日 (金) 20時28分
TOMちんさん>
なるほど、足は風呂に入るまでそのままでした。
女性は足&脚を出している場合が多いですから気をつけないといけないでしょうね。
今、マスクを買おうとしても、有るのはネット予約だけで7~8月納入みたいです。第2波の備蓄になりそうです。
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 22時23分
mameさん>
嫌だったのが強制入院なのですが、
大阪はそれほど酷く無ければ自宅療養もOKになったみたいでホッとしています。
何日も病院に監禁されたら、インコの餌が切れて、水もいたんでたいへんなことになってしまうので、新型インフルよりも入院のほうが怖かったんです。
マスクは他人にうつさないためにしています。エチケットのためです。
マスクをすれば咳やくしゃみの飛散距離はグッと短くなりますから、もっと感染者が多くなった、それが大事なことになります。
ま~、みなさん防御のつもりでやっているみたいですけど。
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 22時29分
しましまさん>
今回のは、人→鳥の事例は世界的に聞こえてこないので、特に心配しなくてもいいでしょう。
本文ではマスクをさせていますけどね~。アハハ(^^ゞ
コトラちゃん、嫌がるでしょうね~。口をおさえられることって、普段全く有り得ませんからね~。
騒ぎは、普通のインフルエンザ以上の対応がされているせいでしょうから、ワクチンが作られたという報道がされれば、世間も安心して落ち着くでしょうね~。
« 投稿: Katze 2009年5月22日 (金) 22時35分
もう面白い!ったら、
もうかわいい!ったら、
マスク姿に完全にやられちゃいましたぁぁ(ノ∀`)
しかも、ちゃんとフィットしてるし(笑)
初感染は、(ノ_-。)あちゃ 関西でしたね。
マスクは苦手だけど、人ごみの中ではさすがに・・・。
Katzeさんもどうかお気をつけて!!
« 投稿: みすず 2009年5月23日 (土) 20時58分
あはは~
Katzeさん、マスクで警戒されちゃってますね。
でも笑い事ではないですね。
愛知県にも感染者が出るのも時間の問題の気がします。
Katzeさんも気をつけて下さいね。
インフルエンザの心配をしない日々が早く来ますように~
« 投稿: みんく 2009年5月23日 (土) 23時18分
みすずさん>
ありがとうございます。
東京から数日遊びに来ていた人が大阪の新型インフルを持ち帰ったというニュースを聞くと、大阪の中に住んでいる人間ならいつうつっても不思議ではないようにも思えてきます。
とりあえず人混みでは気をつけたいですね。
« 投稿: Katze 2009年5月24日 (日) 07時06分
みんくさん>
ありがとうございます。
愛知県も・・・そうですね~。
人の行き来は有りますからね。
ま~幸い、症状は普通のインフルエンザと同等以下ですから、予防用のワクチンが作られれば騒ぎも沈静化するでしょうね。今でも発症しても薬で治せますし。
« 投稿: Katze 2009年5月24日 (日) 07時16分
もう身悶えする程可愛いですねー(*´Д`*)
ただいまーって帰宅して、ふぅって一息ついて、
インコたちにあいさつしようと見てみると、
みんなが一斉にマスクしてたって想像すると可笑しくて堪りません。
ワクチン秋頃になるそうですね。
梅雨になれば湿気に弱いウィルスはおとなしくなるでしょうけど、
予防は続けないといけないですね。
このまま沈静化すれば良いのですが。
« 投稿: アネモネ 2009年5月24日 (日) 12時22分
アネモネさん>
身悶えする程可愛いですね>
ありがとうございます。
だいたい性質が分かってきたことと、話題として“飽きた”ことで騒動としては落ち着くかもしれませんね。
それは油断を招いて、密かに感染者が増えていくことになるかもしれませんが(^_^;)
なんにしても普段の手洗いとうがいと咳エチケットが大事でしょうね。
« 投稿: Katze 2009年5月24日 (日) 15時46分
くすくすくすくす
。。。。。。。。
うん!これだとみんな大丈夫!
実に「正しいマスクの付け方」をしとる
豚→人に来たのが今回、発端なんでしょうか!?
そこ辺がまだろく分かりません
前の鳥インフルのときは鳥→人!?
ものときは、毒性が強かったですよね
前にめじろを保護したとき、家に鳥を飼ってるとき
野鳥をいれるとヤバイと助言を頂いたです
« 投稿: はな 2009年5月24日 (日) 16時38分
あは!「ろく」→「よく」です、ぶふ
« 投稿: はな 2009年5月24日 (日) 16時39分
はなさん>
今回のは毒性が弱い感じで、これまでの季節型と同等程度と思っていいみたいですね。
強毒性に突然変異する可能性も無くはないでしょうが、
まあ、あまり騒ぎ過ぎず、普通のインフルエンザ対策と基本は同じですね。
野鳥と飼鳥を同じ家で飼うのはリスク大のNGです。
何がうつるか分かりませんからね。
野鳥には触らせないようにして、日光浴の時も野鳥がケージに止まらないようにちゃんと監視していたほうが良いでしょうね。
« 投稿: Katze 2009年5月24日 (日) 19時42分