京都北摂・山道サイクリング 2011.02.06
年月日/2011年2月6日
バイク/VooDoo HooDoo MTB (Hard Tail)
目的/京都北摂山地のHG山界隈を巡る。
ポイント/往復輪行。
内容/
(記載のハイキングコース・山道・林道等について、あからさまに場所が特定されるような表現、並びにネット検索で容易にヒットされるような語句を避けました。コメント欄への書き込みの際にも、この点をご配慮ください。)
この日は北摂山地の北端に位置する京都のHG山へ山サイに出掛けることにした。
北摂の京都エリアのMTBでの山サイは今日が初めてということになる。北摂山地は殆どが兵庫県と大阪府で占められているが、北端には僅かに京都府のエリアが有る。そこはすぐ近くに鉄道が通っておらず、MTBで自走往復にすると僕の脚では結構疲れて肝心の山サイを楽しめなくなりそうだし、輪行でも駅からそこそこ走らないと行けないので、後回しになっていたエリアだ。・・・で、今回は輪行で往復するつもりだ。
MTBは輪行にしている VooDoo HooDoo を選択。
自宅を4:50に出発。
JR吹田駅まで走り、到着したら急いで輪行袋にMTBをパッキング。
列車に乗り込み、京都方面へ・・・。
乗り換えもしつつ、今回のスタート駅のSB駅に到着。乗り換えにもたついて乗り遅れ、次の列車を30分待ったり、途中で踏切の遮断機が折られている事故が有って復旧作業のために列車が停車していたりで、予定よりも40~50分遅れてしまった。何となく、今日はついていないかも・・・って嫌な感じ・・・。
広い駅前でMTBを組み立て、8:25に駅をスタート(下の写真)。
駅前の道を一旦西へ進む。靄がかかっている。
途中、冬枯れした長閑な田畑の間の道を走ったり・・・。
春になれば、緑の絨毯へと変わっていくのでしょう。
国道zzz号に入り、ちょっと南下(下の写真)。快走路だな。走り易い。
ロードバイクでこの辺りを通る時には今度使ってみるか・・・。
程無くして国道から離れ、府道xxx号に入る。HG山のことしか調べていなくて、駅周辺の舗装路のことはあまり調べていなかったのだが、ここが想定外の峠越えの道(下の写真)。
程無くして下り(下の写真)。気持ち良い山間部の下りだ。
とりわけキツいわけでも長い距離でもなかったが、登っている間は不安だった。ここで疲れてしまって、肝心の山サイを楽しめなくなったら嫌だな~ってね。
気持ち良く下るとフラットな快走路との交差点に出る。僕は下の写真の上段に写っている道から下ってきた。“D”から走ってきた次第。
ここで左折して“A”の府道yyy号に入る(上の写真の下段の黄色の矢印)。“A”⇔“C”が府道yyy号だ。ちなみに府道xxx号は“B”へと続いている。
この府道yyy号のこの区間は既走(下の写真)。
気持ち良いフラット快走路だ。
以前走った時はロードバイクだった。方角は逆だったが・・・。
MTBでは初めてだな。
山間の集落を繋ぐ道だ。
気持ち良く走っていると、程無くして左右に走る国道uuu号と出合う(下の写真の“B”⇔“D”)。
ここは交差点を直進して“A”へ(上の写真の黄色の矢印)。“A”は府道yyy号の続きだ。
初めはフラットな山間部の集落の道(下の写真)。ここからもまだ既走部分だ。
集落の家々が途切れると登り勾配に変わる(下の写真)。クルマ同士の離合の難しい幅員の狭い道だ。これまで2回程ロードバイクで登っているが、MTBでは勿論初めてだ。
実は、HG山へは先程の国道uuu号の複数の場所からも登れる。先程の交差点から東に5km以内の範囲に登山口が幾つか有る。それらからはハイカーにとって定番的な登山口・登山ルートなので道標が整備されていて迷いにくく、確実に山頂に着けるであろう。しかしそこから入るとMTBでは担ぎが多くなりそうだったし、ハイカーさんと遭遇する可能性も高くなりそうだったので、HG山の西を走るこの府道yyy号を走って標高を稼ぎ、山のダート部分での乗車率を上げてやろうという目論んだ次第である。・・・ま、MTBで山サイする時の常識的な策だ。
ただし、乗れるけどそれなりにキツイ。暫くヒルクライム的なコースを走っていなかったことを反省。ロードバイクに復活した時に苦しみそうだな。
やがてフラットになるとOKCの集落が見えてくる(下の写真)。北摂の最高峰、M山が目の前に見える。
ここで後ろからローディーが走ってこられて会釈を交わす。ここは北摂のローディーの定番ルートだからな。頑張ってるな~。春になれば色々とヒルクライム・イベントも数々開かれるから寒い冬でも練習ということだな。
さて、すぐに分岐に差し掛かる(下の写真)。僕は“C”から来た。“A”⇔“B”が府道ww号で、左折して“A”へ・・・。
あなたが北摂ローディーなら一発で分かるだろう。「あれ?この先・・・R渓に行くの?」って・・・。そう、今回のHG山へのアプローチは西のR渓側からだ。
で、このあと府道ww号はR渓近くを走るので、道中の左手に綺麗な渓流が垣間見える。しかし撮影は無し!珍しいでしょ?・・・いや~~、撮ってもこの記事に載せないからね。載せたら主役のHG山がぼやけちゃう。それに、過去2回ロードバイクで自走で来ていて記事にしているからね(過去記事を探してみてね)。あ~、でもその時もあまり写真を撮らなかったな~。・・・ま、良いか・・・。
で、渓流を横に流しながら、緩い登り坂を進んでいくと、府道ww号から左手に分かれていく分岐に出くわす(下の写真)。左の分岐にHG山のハイキングコースが有ることを道標が示している。ここで府道から分かれて左の分岐へ・・・。時刻は10:00。
ここからは未走区間だ。
そうそう実は・・・前述では標高差を“乗って走れる舗装路で稼ぐ”ためにこのルートを選んだ旨を書いたが、こちらからのアプローチには懸念というか、リスクが有る。
事前のネット調査によれば、ここからのアプローチはハイカーがあまり使わない非定番的なルートで、登山口から途中まで道標が少なくて分かりにくいということだ。かつてはそれなりに有ったようだが、経年で倒れてどこかへ無くなってしまったりしているようだ。
ハイカーは主にHG山の北側の国道uuu号からか、南側の府道vvv号から登り降りしているようだ。この西側からのアプローチの情報は少ない。ある程度進めば定番ルートとも合流するので、そうすると山頂まで分かり易いとのことだが、そこまでが迷い易いようだ。
一方、MTBerが常道の策を取るならば、この西側からアプローチしたくなるわけだが、山に比較的慣れているらしいMTBer達もこの西側からのアプローチは途中で迷いかけて悩んでいるケースが散見される。迷いながらいつの間にか道標の整備が行き届いたトレイルに着いていて助かった・・・というような記事も有り、正しいルートの情報量が乏しいのだ。僕の地図の読解力でその“迷い易い”区間を突破出来るかどうかも心配。そういうわけでリスクが高いというわけ。
・・・で、もう初めに書いてしまおう・・・。実はこの日、HG山山頂に到達出来なかったのだ(^_^;) 記事冒頭の「目的/」の項目を見直して欲しい。「京都北摂山地のHG山界隈を巡る。」と書いてあるでしょう。“界隈”なのですよ、“界隈”。山頂に到達できずに、近くを巡って終わっちゃっただけorz “巡った”=“迷った”ということ(^_^;)
・・・ということですが、ここから先も現在形の文体でその時の状況に従って書きますので、ご留意の程。
さて、話しは戻って・・・。
分岐を進むと、向こうにログハウスが建ち並んでいるのが見える(下の写真)。
別荘として土地を分譲しているようだ。既に建っていて使われているログハウスよりも、土地だけ売約済みで、建物が建っていない区画のほうが多い感じだ。バブル崩壊的な臭いがしますな。
登り坂が続く(下の写真)。
ログハウスの別荘群を過ぎると、地元の方の民家と田畑とも混じり合った地区に変わる(下の写真)。ここら辺りは分譲区画の殆どが土地が売約されただけで止まっている感じ。
暫くして、下の写真の下段の分岐に行き当たる。“A”へ左折するよう、道標が立てられている。そして次の分岐(下の写真の左上)で“E”へ右折。
するとテニスコートが見えるので、その横を通り抜けて行く(下の写真)。
そしてテニスコートを抜けた所で上の写真の下段のように“A”へ右折。溶けた雪で道はヌタヌタだな。
すぐにまた分岐(下の写真)。ここに大きな案内板が有る。
ところがこの案内板、登山口以降の地図としては機能していない(上の写真の右下)。単にイメージ画像みたいな感じ。コブを二つ越えたらHG山・・・てか?ハッキリしているのは、ここで“A”へ左折した先に登山口が有るということだな。
しかし、“A”へ進んでも山の斜面を登っていくような分かり易い登山道らしきものは見当たらない。階段が一か所有ったが(下の写真の下段)、登りつめてもトレイルらしきものは見当たらず、落ち葉と落ち枝が堆積したフカフカの急斜面。とても人が歩いた形跡無し。いくらマイナーなルートでも何か痕跡が有る筈だが一切見当たらない。
10~4年くらい前の山サイの記事がネット上に有って、一応登山口を示す物が有ったようだが、見当たらない。
仕方ないので、道らしい道の行き止まりでそのまま斜面に取り付くことにしよう(下の写真)。時刻は11:00。
行ったことが有る人は、「あ=!ここ違うっつうの!」とか「アホやな~、通り過ぎているぞ。」とか「そうそう、そこ。」とか思って見ているんだろうな~。
無理やりに斜面に取りついたかと思っていたが、赤色のテープが見つかり、ひょっとしたら正解かも?と思ったり・・・。
赤い色のテープを探しながら、MTBを担いで登っていく。
下の写真の様なテープね。必ずしもハイカー用とは限らないけどね。
結構な急斜面だ。下の写真ではその勾配は全く伝わらんな。
木々の間も狭い。
稜線らしきものが上のほうに見えてきた(下の写真)。
稜線に出た(下の写真)。僕は“C”のほうから登ってきた。“A”⇔“B”が稜線で、赤色のテープが両方向に有る。そして同じように踏み跡・・・・いや、轍だ。オフロードバイクの轍だ。MTBのものではない。この辺りはオフロードバイクが入ってくるのか~。
方角としては“A”が南。“B”が北。HG山はどちらかというと東の方角だ。そうなると、どこかでこの稜線を降りないといけないが、それらしきトレイルはここには見当たらない。今のところ南か北に向かうしかないが、どっちだ・・・??
ちなみに下の写真は“A”の南の方角。
大きな岩が見える。
何となくここは一旦“A”の南のほうに向かう方が良いような気がする。
しかし、ここはあえて一旦“B”の北へ向かってみる。違うと思う方に少し行ってみて、“やはり違う”という確信を得たいためだ。
そういうわけで“B”へ(下の写真)。緩い下りの乗れるトレイルだ。
ただし、狭い木々の間を抜けていくので、細かいハンドルさばきが必要。
どんどん下っていく。地図から地形を判断するとこちらは間違っている感じ。
やがて西へ向かう急下りになる(下の写真)。オフロードバイクの轍も赤色のテープも先のほうに見えるが、これではHG山から遠のく。地図から想像できる地形図からしても、こちらは間違いの様に思える。
そういうわけで、下る前にここでUターン。
・・・あ、そうそう、一応誤解されないように断っておきますけど、今後写真に写っている轍は全てオフロードバイクの轍ですので・・・。私を含めてMTBの轍ではありません。
・・・で、先程の“進む方角を悩んでいた”ポイントまで引き返し、南の稜線を進む。
先程見えいた大岩の向こうに回る(下の写真)。
赤色のテープも轍もずっと稜線上に続いている(下の写真)。
基本的に乗れるので、乗る。
雪はベタついているか、凍結していて走りにくい。
でも折角だから乗りますよ。
なんかずっと続いていますな。
やがて分岐(下の写真)。分岐と言うよりも、オフロードバイクの轍が分岐していると言ったほうが正解。左の“B”か右の“A”か・・・・。赤色のテープは“A”に見えるが、“B”には見当たらない。方角的には“B”のほうに行きたい気もするが・・・。
赤色のテープのほうを信じて“A”へ。
もう少し先でそれらしい東へ降りていく分岐が有ることを信じよう。
アップダウンを繰り返しながら進む。
登りでも頑張れば乗れる程度の勾配。中途半端な雪が無ければもう少し楽かも。
また、轍は雪が無いけれども、柔らかくなっていて滑り易いんですわ。
それにしても・・・無いな~、左へ降りる道。
気持ち良い下りだ(下の写真)。
な~んか山頂が云々の前に、今を楽しんじゃっている感じ。
でもまだ南の方角なんですけどね・・・。おかしいな。
おかしいけど・・・進んじゃう。
ついついつられてね・・・。
乗れちゃうからね。
今度は登り(下の写真)。写真じゃ勾配は伝わらんか・・・。
ちょっと乗るにはキツくて押し歩き。
フラットになった。乗れる♪
♪←なんて付けている場合じゃないんですけどね。相変わらず南寄りへ進んだまま。
そして緩い下り(下の写真)。
ノレノレですけど~。
大丈夫ですか~??
ようやく分岐(下の写真)・・・・というか、“B”は走れそうだが、轍も赤色のテープも無い。轍も赤色のテープも“A”のほうだけ。なのでここは迷わず“A”へ。
上の写真のように初めは緩い下り。これで東へ向かえるだろう・・・そして下ったら次の斜面を登れば良いのでは・・・と想像。
ところが、このあと急激な下りになる。轍も赤色のテープも一応その急斜面を下っているので進むが・・・。乗ったままでは確実に前転するか木に激突するだろう。押し下り・・・いや、MTBをストック代わりにして下る。斜面はフカフカで滑り易く、途中で数回尻もちをついてしまった。ある時はちょっと滑り落ちる感じ。そういう状況なので写真は無し。撮影の余裕無し。
ようやく一枚だけ撮った(下の写真)。でもこの写真では急勾配の下りだとは感じないな。
とにかくやっとこさ急斜面を下り終えると、分かり易いトレイル上に立つ(下の写真)。谷間を進む緩い下りだ。
乗れる。乗って進む。
でもここで谷間って嫌なんでけどね~。谷間を下るといつか下山しそうでね。
でもトレイルは下っている。
方角的には・・・なんかまだ南なのでは?
沢を渡る(下の写真)。
幾らなんでも下り過ぎだ。間違えたに違いない。でも先程の急斜面を登って引き返す気力無し・・・。それ程滑り易い急斜面だったよ。あそこを登り返すのはあまりにキツイな。
そういうわけで、この時点でHG山山頂到達は半ば諦めている。
何でもいいから、もう脱出したい気分。
ハードテイルにはキツいガレ場が続く(下の写真)。
一応乗っているが何度も足を着く。フルサスなら少しは楽なんだが・・・。
緩い下りが続くと、向こうから登ってくる男性ハイカーの頭が見え、停止。MTBを降りて隅に避け、ハイカーさんを待つ。彼の後ろを小学生らしい女の子と奥さんらしい方が付いてきている。
ハイカーさんが目の前に来たところでご挨拶。そして道を尋ねる。
Katze「(僕が降りてきた方角&彼らが向かう方角を指して)あの~、この先って、HG山ですか??」
ハイカーさん「そうですよ。」
Katze「(今進んでいる方角を指して)、じゃぁ、この先は国道uuu号に出ますか?」
ハイカーさん「いえ、国道ではないですよ。」
Katze「この地図でいうとどこですかね~?」
ハイカーさん「(府道vvv号を指して)ここですね。」
Katze「(動揺を隠して)あ~、そうですか~。どうもありがとうございます。では、お気を付けて。」
・・・と別れる。
僕は登山道に立っているようだが、それはもう結構下のほうのようだ。今更登り返す気力は無い。ハイカーさんご家族に付いて行くわけにもいかんしね。
そういうわけで山頂到達を諦め、“はっきりとした意志を持って”下山モードに突入。
暫くしてダブトラ林道に出る(下の写真)。
僕の降りてきた方角にHG山を指し示す道標が~~(T_T)
あらら・・・・。
もう諦めてダブトラ林道の走りを楽しみましょう。
緩い下りのお気楽ノレノレのダブトラ林道だ。
やがて分岐(下の写真)。
“B”は登り勾配だが(上の写真の左下)、すぐその先で下り。“A”も下り。結局どちらも下山ルートだろう。
ここは真っ直ぐ“A”にしておこう。
お気楽で楽しい林道の下りが続く(下の写真)。
山頂に行けなかったけど、これはこれで楽しい。
逆に、これが無かったらマジで凹気分だったかも。
挫折した気分を癒してくれるな~。
若干、無理にそう思っていることも無くは無いが・・・(^^ゞ
どんどん下る。
森の中から出た(下の写真)。
目の前に舗装路の府道vvv号(下の写真の“A”⇔“B”)。
で、府道vvv号に出る(上の写真の下段)。“B”は西への下りで、この先で府道ww号に合流する筈だ。あちらに向かうと自走か、輪行するにしても一番近い駅まで遠い。ここは“A”へ向かうことにする。
長閑な冬枯れの田畑が広がる京都北摂の山間部(下の写真)。
ちょうど、この府道との合流地点に下の写真のような案内板が立っている。
僕は上の写真に書いた黒色の矢印のように南下してしまったわけだ。どこで間違えたのやら・・・orz 既に登山口から間違えていたかも知れないし、途中で東へ向かうトレイルを見落としていたのかもしれないし・・・。
とにかく時刻は13:30頃。ここからひたすらJRKO駅を目指すことにする。
あ~それから、この近くにもう一つKWD山という山サイ向けの山が有るが・・・、寄らない。もう、潔く帰ります!
・・・で、ここからKO駅までの撮影は一切無し。もうブルーな気分になっていることと、そういう時に撮影のことを気にして走ると、何か事故やトラブルを起こすんですわ~。なので、ここからは走りに集中。未走区間も有るが、その撮影はまたいつかこの辺りを走った時にしよう。
そして・・・・。
KO駅に到着(下の写真)。時刻は14:15頃。
駅前で泥だらけのMTBをポケットティッシュで出来るだけ拭き、輪行袋にパッキング。
ホームでちょっと待ち、やがて到着した列車に乗り込む(上の写真の下段)。
乗り継ぎつつ、大阪方面へ向かうが・・・大阪府に入る寸前の駅、山崎駅で下車することにする(下の写真の右上)。ここから桂川→淀川右岸沿いを走って帰ることにする。何故なら時刻は16:00過ぎで、最寄りのJR駅に相当する吹田駅で降りると、休日の夕方の町中を走ることになり、それはそれで結構ストレスが有るのだ(色々とね)。ここは走行距離稼ぎをついでにしつつ、山崎駅から走って帰ることにする。この駅からならば川にすぐに出られる。
で、MTBを組み立て、桂川へ(下の写真の左上)。
すぐに桂川は淀川に名まえを変える。大阪市内を目指して淀川右岸を走る(上の写真の下段)。
ひたすら走り続け、17:50に無事に帰宅。最近は少し日没時刻が遅くなってきたので、真っ暗になる前に帰れた。
そういうわけで、HG山山頂にたどり着けず、大失敗の残念な山サイになってしまった。
もう少しよく調べて再度挑戦しよう。次はとりあえず乗車率云々を捨てて分かり易いルートにしても良いな。山頂からの下山の際に、R渓・OKCと繋がるルートを逆に辿って確認しておくのも良いかも。MTB無しのハイクで登って確認しておくのも良いかも知れない。いずれにしてもいつかリベンジだ。・・・あ~、でも次の週末にリベンジする気は起きないな~。ちょっと疲れたので・・・(^_^;)。次の山サイ・シーズンかな??(自分でも分からんが・・・)。
ところで「サイクリング/地域別リスト」では、『Z 【事故・トラブル・リタイア】』の項目には入れないでおこう。『E 【北摂山地】』に入れ、タイトルもいつもの通りにしておこう。HG山山頂には到達出来なかったが、乗れる所が多かったからね。それを楽しんだからね~~(←と、自分に言い聞かせて慰めてみる)。
コース概略/自宅→JR京都線・吹田駅~(輪行)~京都駅・JR○○線~(輪行)~SB駅→SB町町道→国道zzz→HD川左岸沿い→府道xxx→府道yyy→府道ww→SB町OKC垣内→HG山南→府道vvv→国道uuu→KO市市道→JR○○線・KO駅~(輪行)~京都駅・JR京都線~(輪行)~山崎駅→淀川右岸河川敷・土手→自宅
走行距離/65.45km(殆どが舗装路部分)
走行時間/5hr13min
平均速度/12.55km/hr
最高速度/41.55km/hr
VooDoo MTB(Hard Tail)積算距離/1294km
全Bike積算距離/20170km
| 固定リンク
Comments
こんにちは、はじめまして。
お疲れ様でした。いいところですね!!僕もいつか行く機会があれば走りたいものです。
また拝見させてもらいます。
« 投稿: 写楽喜 2011年2月12日 (土) 17時29分
こんばんは!
チョット・・・残念な結果になってしまいましたね
私もR渓側からのアプローチでHG山に突入した方が乗車率が高く、押しや担ぎも少なくて楽だろう・・・と踏んでましたが・・・Katzeさんでも迷うとは・・・
恐るべし・・・HG山!
リベンジして下さいね
« 投稿: Shimo 2011年2月12日 (土) 23時43分
写楽喜さん>
はじめまして
ご訪問とコメントありがとうございます。
日本に戻られましたら行ってみてください。
日本の山も良いですよ。
« 投稿: Katze 2011年2月13日 (日) 09時18分
Shimoさん>
地図から地形を読みとる力が有れば、良かったんですが、まだどうしても平面でしか見れなくて・・・。赤色のテープや道標に頼っているうちはまだまだですわ(^_^;)
いつかリベンジします。
« 投稿: Katze 2011年2月13日 (日) 09時20分
目的地にたどり着けなかったのは残念でしたね…
いつかリベンジしましょう!
でも良い道もあって、林の中とか見ていて面白いな~と思いました。
お疲れ様でした(^-^)
« 投稿: MariRose 2011年2月15日 (火) 11時16分
MariRoseさん>
とりあえず結構乗れましたので、まぁOKかなという。感じでした。
リベンジすることが次へのモチベーションになりそうです。
« 投稿: Katze 2011年2月16日 (水) 07時55分