« 肉食系は誤解です~~(チャラ談) | Top Page十方山~京青の森ハイキング 2013.04.20 »

2013年5月26日 (日)

大峰山~武庫川渓谷ハイキング 2013.03.03

年月日/2013年3月3日(日)

山地名・地域/北摂山地

天候/曇り時々晴れ

目的/兵庫県の北摂山地の大峰山に登り、次いで武庫川渓谷を見ながらJR福知山線廃線跡を歩く。

ポイント/①先に武田尾側から大峰山に登る,②大峰山山頂到達以降に折り返して廃線跡に戻る,③大峰山内のどこで折り返すかはその場で決める。

内容/
今回は“お片付けシリーズ”のハイキング(“お片付けシリーズ”とは・・・「奈良・龍王山ハイキング 2012.11.04」の冒頭参照)として、兵庫北摂の大峰山に登ることにする。“と或る手段”で行って以来6年ぶりだ。
大峰山は武庫川渓谷のすぐ近くに有り、武庫川渓谷にはかつてJR福知山線であった廃線跡が有る。この廃線跡も“と或る手段”で通っているので、今回大峰山とセットで“お片付け”しちゃおうと思う。
尚、大峰山はr33を挟んで東に位置する中山連山のハイクと組み合わせるのも一般的だ。しかし中山連山は未踏であり、今回は“お片付けシリーズ”だけで纏めることとし、中山連山は別の機会に登ることにする。

そうなるとルートだが、JR武田尾駅側からスタートして廃線跡の北側から入って大峰山に登り、折り返して廃線跡に戻って南に抜けるルートか、あるいはJR生瀬駅もしくは西宮名塩駅側からスタートして廃線跡の南側から入って大峰山に登り、折り返して廃線跡に戻って北に抜け、JR武田尾駅から帰る・・・、という2パターンが考えられる。今回は前者を採ることにする。大峰山は廃線跡の北側に有ることから、先に登頂を済ませ、フラットな廃線跡は下山後のハイキングの“流し”的な感じで歩きたいからだ(流しにしてはちょっと長い距離だが・・・)。大峰山は昼近くになると中山連山側から結構多くのハイカーがやってきてトレイルが混むと予想されるので(←前回の“と或る手段”の際の経験上・・・そしてそれは的中することになる)、後者を選ぶと大峰山の登りの際に下ってくる中山連山側からのハイカーさんと頻繁にすれ違うことになりそうだからだ。よってなるべく早い時刻に登頂を済ませておきたいのだ。
それから、大峰山のどこで折り返すか・・・。山頂からそのままピストンで折り返すのか、東側まで下りてもう一度登り返すか、あるいは北側の山腹を走る林道&トレイルが有るので、そこを歩いて回り込むように戻るか・・・。それはその場で判断することにする。

あと・・・廃線跡には照明の無いトンネルが幾つか有るので、自転車用の強力なライト・・・一般の自転車の視認用の弱いライトではなく、目の前くらいなら明るく灯せる懐中電灯並みのライトを持っていく。

自宅を8:00に出発。
最寄り駅から幾つかの路線を乗り継いでJR福知山線・武田尾駅に9:28に到着。

20130303hike_1

武田尾駅は武庫川の流れる谷の上に有り、ホームはトンネルを出たすぐの鉄橋上に南半分が有る(上の写真と下の写真の右上)。残りのホームの北半分が(写真は無いが・・・)次の山腹を抜けるトンネル内に入り込んでいる。
駅舎の出入り口は南側の武庫川左岸上に有る(上の写真)。そこから東へr327が伸びている(下の写真の左上)。尚、西側にもr327の続きが有るが、地図上では途中で切れている(実際は未確認)。また対岸の右岸側にも道が有る(下の写真の下段)。対岸に武田尾温泉とその旅館が有るので、そこへ通じる道だ。

20130303hike_2

GPSやらカメラやらを準備し、9:32に駅を出発。
武庫川左岸沿いのr327を東へ向かう(下の写真)。

20130303hike_3

程なくして分岐(下の写真)。r327は左のAだが、ここは側道のBへ入る。

20130303hike_4

結局AとBはすぐに合流するのだが、商店や民家が建ち並ぶ長閑なBを選択しただけ。もっともAの交通量もとても少ないが・・・。
すぐにその合流地点に到着(下の写真)。時刻は9:40。合流部分で左カーブしており、そこに階段と橋が有る。

20130303hike_5

r327から離れ、この階段を登って橋を渡ると、廃線跡に入れる。
木橋を渡ると・・・。

20130303hike_6

枕木だけが残る線路跡がずっと伸びている。

20130303hike_7

枕木上は案外歩きにくいので、脇を歩く。

20130303hike_8

切り通しのフラットな線路跡がずっと伸びている。

20130303hike_9

切り通しを抜けると右手が開けてくる。

20130303hike_10

武庫川を見渡せる。下の写真は武田尾駅方面を見たもの。

20130303hike_11

右手に川を見ながら静かな朝の廃線跡を歩いてゆく。

20130303hike_12

かつては車窓の風景として見られていたわけだな。

20130303hike_13

ここを列車が走っている・・・と想像しながら歩く・・・。

20130303hike_14

トンネルだ。長尾第3トンネルだ。

20130303hike_15

照明は無い。真っ暗。冒頭で書いたライトをここで使用。

20130303hike_16

内壁は下の写真のような煉瓦造り。

20130303hike_17

少しカーブしているが、短いので向こう側の光が見える。
トンネル内にも枕木が残っている。

20130303hike_18

トンネルを抜ける。

20130303hike_19

短い木の橋を渡ると・・・。

20130303hike_20

次のトンネルが見えてきた。

20130303hike_21

長尾第2トンネルだ。

20130303hike_22

ここも照明は無いが、短いのですぐに向こうへ出られる。

20130303hike_23

ここは枕木が無くなっている。
また木の橋を渡ると・・・。

20130303hike_24

「桜の園」入り口に到着(下の写真の階段から先)。時刻は9:55。

20130303hike_25

廃線跡の北寄りは、広場や園地になっている。また桜の名所でもあり、開花時期には賑わう。今日は3月3日なので桜の開花は1か月早い(この記事を書いている今よりも2か月以上も前の話で・・・(^^ゞ)。だからまだ混まない今、ここに来たわけだ。

20130303hike_26

さて、階段を上がって「桜の園」に入ろうと・・・したが、工事の看板が有る(下の写真)。

20130303hike_27

・・・もう終わっている予定だったようだが、終わった様子無しの看板・・・。
地図も掲示されている(下の写真をクリックすると別ウィンドウで拡大されます)。「桜の園」内で堰堤を作っているらしい。実はちょっと前にネットで情報収集をしてこの界隈で工事をやっているらしいことは知っていたが、工事箇所は予定コース傍に有るようだ。大峰山への登り始めにこの工事区間を通るので、この先何か影響が有るかも・・・。

20130303hike_28w

階段を登ると左手に分岐(下の写真)。

20130303hike_29

ここはAへ。

20130303hike_30

「もみじの道」と名付けられた散策路風のトレイルを進む。

20130303hike_31

造りかけの堰堤が左下の沢に見える(下の写真)。
堰堤の内部はこうなっているのか・・・と初めて知った。鉄骨で堰堤の骨格を作り、その内部に石が詰められている。この表面にコンクリートを塗るのであろう。

20130303hike_32

緩い登り坂を進む。

20130303hike_33

急激に登る区間が有る(下の写真)。

20130303hike_34

急斜面を丸太階段で登る。結構ラフな作り。

20130303hike_35

登ったところで下を振り返って撮影(下の写真)。

20130303hike_36

丸太階段は終わり、緩い登り勾配のトレイルに戻る。

20130303hike_37

先の方に・・・。ん?

20130303hike_38

通行止めだ(下の写真)。「もみじの道」はここで通行止め。
6年前に来た時には、この先を少し進んで直ぐに沢を橋で横断し、対岸へ取り付いて大峰山へ登っていった。

20130303hike_39

今回は少し沢の上流側から遠回りをして回り込まなければいけないようだ。
右折して「どんぐりの道」という散策路に入る。

20130303hike_40

丸太階段を少し登って・・・。

20130303hike_41

向かいの山腹に取り付く。

20130303hike_42

そのまま登っていく。

20130303hike_43

こりゃ、なかなか遠回りになるな~。

20130303hike_44

日差しが差し込んできた。

20130303hike_45

「城が丘広場」と名付けられた広場に出る(下の写真)。

20130303hike_46

地図が掲示されている(下の写真をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます)。これを見て状況が良く分かった。本来のルート・・・6年前のルートは「隔水亭」を経由する点線のルートで、今回は、それを大きく回り込んでいることが分かる。ここ「城ヶ丘広場」から引き続き「どんぐりの道」を進むと沢に下りられ、6年前よりも上流で沢を渡り、「隔水亭」を経由せずに大峰山へ登っていくわけだ。

20130303hike_47w

長閑で明るい広場を抜けて先へ・・・。

20130303hike_48

フラットなトレイルを進むと・・・。

20130303hike_49

大きくUターンするように沢へ下りて行く(下の写真)。

20130303hike_50

急斜面を丸太階段で下りていく。作りかけの堰堤が脇に見える。

20130303hike_51

沢に下りた(下の写真)。少し下流側に橋が見える。

20130303hike_52

そちらへ歩いていき、下の写真の黄色の矢印のように沢を渡って、対岸の丸太階段へ入るわけだ。

20130303hike_53

木の橋(下の写真)。

20130303hike_54

橋の上から上流側を見る(下の写真)。

20130303hike_55

大峰山の西の山腹に取り付く(下の写真)。

20130303hike_56

丸太階段を登っていく。

20130303hike_57

ここもまだ「どんぐりの道」の区間だ。

20130303hike_58

沢を渡って一発目の分岐(下の写真)。真っすぐAへ(下の写真の黄色の矢印)。

20130303hike_59

また分岐(下の写真)。

20130303hike_60

ここは右のAの登りへ・・・。Bのほうは「隔水亭」が有る(上の写真の左下)。つまり6年前はBからここへ登ってきて、Aへ向かったわけだ。

20130303hike_61

丸太階段を登っていく。

20130303hike_62

東屋が見えてきた(下の写真)。

20130303hike_63

右手は「育樹の丘」で、この東屋から本当の大峰山ハイクの始まりと言える。時刻は10:20。

20130303hike_64

東屋の屋根の梁にリス(◎´∀`)ノ

20130303hike_65

東屋からAの丘を登る(下の写真)。

20130303hike_66

道標に「←大峰山」と手書きされている(上の写真の下段)。

20130303hike_67

「育樹の丘」を登り始めるとすぐにまた分岐(下の写真)。

20130303hike_68

道標に従って「大峰山道」のAへ入る(上の写真の黄色の矢印)。
登り坂が続く。

20130303hike_69

今、大峰山の西側の山腹を登っているわけだ。

20130303hike_70

木漏れ日が射してくる。

20130303hike_71

どんどん明るくなってくる。

20130303hike_72

木々の間から向こうの山が見える。

20130303hike_73

下には武庫川が見える。

20130303hike_74

登り勾配が緩くなってくると・・・。

20130303hike_75

「林間広場」が見えてきた(下の写真)。

20130303hike_76

「林間広場」に到着。ここにはベンチやテーブルが有る。

20130303hike_77

でも休まずに先へ・・・。道標に手書きされた指示(上の写真の下段)に従って左のAへ進む(下の写真の黄色の矢印)。

20130303hike_78

ちなみに右のBもトレイルが続いている(下の写真)。

20130303hike_79

話は戻って・・・。Aを少し進むと尾根道に登り、そこでまた分岐(下の写真)。

20130303hike_80

僕はCから尾根に登ってきた。道標に指示が書かれている(下の写真)。

20130303hike_81

大峰山へは右折のA(下の写真)。

20130303hike_82

左のBは武田尾へ下りる道か・・・(下の写真)。

20130303hike_83

Aへ進み、尾根伝いに登っていく。

20130303hike_84

木の根っこが這う登り坂。

20130303hike_85

6年前の記憶は、この辺りでは殆ど無いな~~。

20130303hike_86

稜線を心地良く登っていく。

20130303hike_87

途中で通行止めの迂回指示(下の写真)。この界隈の工事の一環か?
本来はコルを進んでいくのだが、それよりもちょっと脇を歩かされる。

20130303hike_88

西の方角、武田尾よりも上流側の武庫川が眺められる(下の写真)。

20130303hike_89

目線が随分と高くなったものだ。

20130303hike_90

北の方角の遠景もチラリと見える(下の写真)。

20130303hike_91

あの特徴的な尖った山は三田市の「大船山」だろう。

20130303hike_92

ロープの張られた間を登っていく。

20130303hike_93

足元にも注意だな。ワイヤーが張られている(下の写真)。

20130303hike_94

尾根の登りは続く。

20130303hike_95

やがてトレイルは尾根よりも少し下を通るようになる。

20130303hike_96

尾根を挟んで左右に入れ替わるようにしてトレイルは続く。

20130303hike_97

やがて十字路に到着する(下の写真)。僕はDから来た。
大峰山山頂はAだ。右のBはおそらく「桜の園」の沢へ下っていく道だろう(下の写真の下段,先は未確認)。

20130303hike_98

一方、C(下の写真)は大峰山の北の山腹を走るトレイルで、東に向かうと途中でダートのダブトラ林道に変わり、やがて大宝塚ゴルフ場近くで舗装路(r33ではない)に出合う。前回の”と或る手段”の際は、大峰山頂を抜けて大宝塚ゴルフ場近くのその舗装路に一旦出、上述のダブトラとトレイル経由でここまで戻ってきた。しかし今はロープが張られて通行止めにされている。なので、冒頭で書いた“大峰山からどのように戻ってくるか”について、前回の”と或る手段”のトレースをするプランは却下だ。

20130303hike_99

では、どうやって・・・かは、山頂に着いてから考えよう。
Aへ・・・。登りが続く。

20130303hike_100

勾配はより急になる。

20130303hike_101

木々に囲まれているが、まだ冬枯れから回復していないので(これは3月の初めのハイキングです・・・(^^ゞ)、木々の間から遠景を見られる(下の写真)。

20130303hike_102

あれは六甲山だろう(下の写真)。塔のような物は最高峰の電波塔かな?

20130303hike_103

しかし眺望はここまで。木々が多くなって眺望は無くなる。

20130303hike_104

再び稜線を登っていく状態に戻った。

20130303hike_105

先程の十字路以降、分岐は無い。

20130303hike_106

分かり易いトレイルが続く。

20130303hike_107

どんどん登っていくと・・・。

20130303hike_108

岩がゴロゴロしている区間に入る(下の写真)。

20130303hike_109

この辺りから更に急になる。

20130303hike_110

岩は比較的安定しているので乗っても大丈夫そうだが、油断は禁物だな。

20130303hike_111

岩の区間を抜けると、再び先程までのようなトレイルに戻る。

20130303hike_112

相変わらず登り勾配だが、岩場よりも少し緩くなった。

20130303hike_113

倒木も有るが、少なめ。越えるのは全く問題無い。

20130303hike_114

進んでいくに連れ、勾配がどんどん緩くなってくる。

20130303hike_116

そして殆どフラットに近くなる。

20130303hike_117

でもまだ山頂近くまで来たわけではないようだ。

20130303hike_119

標高510mの小さなピークが大峰山山頂の東側に有り、そこを歩いているからだ。
下の写真はそのピークの辺り。

20130303hike_120

今度は一旦下り勾配になる。

20130303hike_121

倒木はちょこちょこ有る。

20130303hike_122

また一旦フラットになって・・・。

20130303hike_124

木漏れ日の射す快適なトレイルを進むと・・・。

20130303hike_125

また登り勾配が復活。

20130303hike_126

あとは山頂まで緩い登りが続くだけだ。

20130303hike_127

でも6年前の記憶だと流石に細かい所まで憶えてないな。

20130303hike_128

こんな所有ったっけ??って感じ。

20130303hike_129

そして案外と長く感じる。

20130303hike_130

しかも結構直線に近い区間が多い。

20130303hike_131

やっぱり“と或る物”で通るのと、ハイクとでは見る景色が違うんだな。

20130303hike_133

やがて最後に勾配がちょっと急になると(それでも緩いが)・・・。

20130303hike_134

あれが山頂だ。

20130303hike_135

大峰山山頂に到着。時刻は11:05。

20130303hike_136

中央に三等三角点有り、石が積まれてケルン状態になっている。
標高は552m。

20130303hike_137

いつもの登頂成功のイェ~~イwww

20130303hike_138

山頂は木々に囲まれている。展望は無し。

20130303hike_139

さて、ここからあとのルートだが・・・。僕は山頂の西のCから来た(下の写真)。
そして東に下るルートがA。

20130303hike_140

一応南の山腹を下るB(上の写真)にも地図上はトレイルが有るように書かれているが、本当に通れる状態になっていか未確認。そしておそらく一般的ではないルートだろう。
さて、ここでCへ折り返して廃線跡に戻るか、それともAへ下って舗装路に出るかどちらか判断しないと・・・。前者はちょっと味気無い。なので後者だな。しかし北の山腹を回り込んで戻るルートは通行止めにされているので、舗装路に出たら折り返す必要が有る。つまりまた山頂まで登り直すわけだ。・・・まぁ、いいか。
というわけで、山頂をあっさりと後にし、Aへ下る。

20130303hike_141

と言っても、急下りではなくて緩い下り勾配。

20130303hike_142

フラットな区間や、逆にちょっと登り勾配になる区間も有る。

20130303hike_143

基本的には尾根道を進んでいる感じ。

20130303hike_144

暫くするとようやく下りらしくなる。下の写真はちょっと勾配が急になっている所。写真では分かりにくいだろうが・・・。

20130303hike_146

何となく木の立っている角度で下り感を感じてくださいな。

20130303hike_147

ただし、まだ緩い下り勾配。

20130303hike_149

あとでここを登り直すことになるわけだが、この辺りは登りになってもそれ程たいへんではないだろう。

20130303hike_150

時々フラットな区間を挟みつつ・・・。

20130303hike_151

むしろ登り気味の所も有ったりしつつ・・・。

20130303hike_152

全体に標高を下げていっている感じだ。

20130303hike_153

数日前の雨の名残が霜のようになっている。

20130303hike_154

快適なトレイルが続く。

20130303hike_155

岩がゴロゴロしている所も有るが(下の写真)、殆どが踏み固められた土のトレイルだ。

20130303hike_156

お・・・、長めの下り(下の写真)。下りらしい下り。

20130303hike_157

そしてまたフラット。

20130303hike_158

そしてまた下り・・・。

20130303hike_159

倒木らしい倒木(下の写真)。しかし脇から容易に回り込める。

20130303hike_160

また長いフラットなトレイルになった。

20130303hike_161

トレイルの幅が細い区間(下の写真)。ここは6年前の記憶がハッキリと有る。

20130303hike_162

右手の南側が開けている。そのせいで晴れていれば陽が射し込み、地面が良く乾いている。
そしてここから尼崎市~神戸市と大阪湾、六甲山地の南側が見える(下の写真)。右側の高圧線の影に隠れている遠くの山は甲山だ。

20130303hike_163

尼崎市~西宮市の街並み。霞んでいてみにくいが・・・。

20130303hike_164

この展望場所からちょっと進むとBへ分岐が有る(下の写真)。

20130303hike_165

そこは鉄塔下になっている(下の写真)。ここに立ち寄る。時刻は11:26。

20130303hike_166

鉄塔の下を抜けて鉄塔の北へ行くと・・・。

20130303hike_167

北の山並みが見えてくる。

20130303hike_168

高圧線の右側のピークが検見山だ(下の写真)。一般のハイカーはあまり行かないと思うが・・・。

20130303hike_169

その向こう側に北摂山地北部の山並みが見える。兵庫県、大阪府、京都府の三府県の県境付近の山が連なっている。

20130303hike_170

右寄りの遠くには、剣尾山、半国山、小和田山等々、大阪府と京都府の府境付近の北摂の山々(下の写真)。

20130303hike_171

そしてその手前に猪名川町と川西市の街が広がっている。

20130303hike_172

こう見ると結構建物がぎっしり詰まっているな。

20130303hike_173

団地やマンションも多い。山間部だからと言って田畑が多いわけではなく、新興住宅地っぽいな。

20130303hike_174

逆にやや左手の山並み(下の写真)。こちらは兵庫北摂の向こうの丹波山地の山並みが見える。

20130303hike_175

もう少しくっきりと見えると良いんだが・・・。
暫くして鉄塔下に戻るところで、トレイル上を3~4人のM○Berが押し歩きをして進んでいくのが見えた。山頂の方へ向かって行った。ここは知られているからな~~。どういうルートを辿るか知らんが、まぁ、彼らが山頂で思いっきり休まない限り、僕が折り返してきた際にまた出会うということはないだろう。
M○Ber達が通り過ぎて姿が見え無くなったところで、僕もトレイル上に戻る。そして彼らが登って来たほうへ進む。

20130303hike_176

まだ緩い下り。

20130303hike_177

暫くすると・・・。

20130303hike_178

ちょっと下り勾配が急になってくる(下の写真)。

20130303hike_179

長い下り。

20130303hike_180

どんどん下る。勾配もちょっと急になってくる。

20130303hike_181

うねうねと下っていくと・・・。

20130303hike_183

あれ?分岐(下の写真)。6年前に来た時にこんな分岐有ったかな~。記憶は無い。分岐のどちらへ進むか悩んだという記憶も無い。
さてさて、僕はDから降りて来たのだが、どうしよう。

20130303hike_184

西の方角はAだが・・・(下の写真)。倒木の向こうはフラット気味のトレイルだ。木には赤色のテープが巻かれている。

20130303hike_185

右のBは違うな(下の写真)。6年前に舗装路に降り立った位置からして方角が違う。南寄りに進んでしまう。

20130303hike_186

左のCは怪しいな~~(下の写真)。下り勾配だが、何となく折り返して下るように見える。

20130303hike_187

AかCだが・・・。Cは下り勾配だという点で正解っぽいが、逆に折り返し気味になっている点が引っ掛かる。もしまた折り返して九十九折れのようになっていなければ、やたら北のほうへ向かい過ぎる。
Aか・・・。Aね~~・・・。赤色のテープが有るのでほぼ確実にハイカー道であり、単なる関電の巡視路や作業道ではない筈だ。その“ハイカー道”に賭けてAへ進むことにする。もし6年前のルートと違ってもいいや。
で、Aをちょっと進むと、前方からハイカー集団(写真は無し)。あとからも続々と登って来るらしいので、避けて待っていないで先へ進んでくださいとのこと。

20130303hike_188

おそらく中山連山をハイクしてきたのだろう、そしてこのあと大峰山山頂に行くのは間違いないとして、廃線跡に降りたら廃線跡ウォーキングに突入するのか、そのまま武田尾駅へ向かって帰るのか、それによって、僕の今後にも影響が出てくる。僕がこのあと舗装路に出たところで折り返すと、前者の場合は廃線跡上のどこかで追い付いてしまい、集団の後ろに付いて廃線跡を集団さん達のペースで歩く羽目になるだろう。
まぁ、色々考えていてもしょうがないので、先へ・・・。

20130303hike_190

写真には写っていないが、あとから何人もハイカーが登ってくる。

20130303hike_191

快適なフラット(やや下り)区間が続く。

20130303hike_192

やがて下り勾配が再開。

20130303hike_193

もうハイカーさんとはすれ違わなくなった。結局、30人以上はいた。中年~初老のおじさん&おばさん集団だった。
・・・で、どんどん下る。

20130303hike_194

長い真っすぐな下り~~~。

20130303hike_195

コルに降り立った(下の写真)。フラットになる。

20130303hike_196

そしてちょっと登り勾配(下の写真)。

20130303hike_197

で、フラット。そうなると・・・。

20130303hike_198

下り再開。しかもそこそこ急になる(下の写真)。

20130303hike_199

と思ったら、またフラット(下の写真)。

20130303hike_200

分岐だ(下の写真)。Bはフラット気味だが、どこへ通じるのか不明。
ここはAだな。Aは下り勾配だ。

20130303hike_201

下り勾配がどんどん急になる。

20130303hike_202

でもなんかちょっと違うんだよな~。6年前と違うルートかも。

20130303hike_203

ロープなんて有った記憶が無い(下の写真)。

20130303hike_204

スクローラム気味に急下りしていく。

20130303hike_206

結構急なので、いつものように右手にカメラを持ったまま歩くと危なっかしい。カメラをケースにしまって両手を空けた状態にして下っていく。
暫くすると・・・お!木々の向こうになんかグレーの道が・・・舗装路かな(下の写真)?

20130303hike_208

急下りを慎重に下りると・・・。

20130303hike_209

舗装路だ!6年前の舗装路はこの舗装路ではない!あの時は舗装路に出合う前に勾配がとても緩いトレイルになった。さっきの分岐・・・間違えたな。左のCが6年前のルートだったんだ・・・。

20130303hike_210

まぁ、仕方が無い。最後は掛けられているロープを掴みながら下る。そして舗装路に降り立つ(下の写真)。
これはr33だな。6年前の舗装路は、このr33から分岐した舗装林道だった。左のCのほうへ少し行った所にその林道が分岐している筈だ。だが、ちょくちょくクルマが往来する道で歩きにくそうなので確認しに行くのはやめよう。ここで折り返そう。
反対車線側に中山への登山口を示す道標が見える。先程のハイカー大集団はあそこから来たのだな。登山口にはハイカーおじさんが三人いて食事中だ。

20130303hike_211

時刻は11:57だし、昼食タイムだな。でも僕はこのまま折り返すことにする。おそらくあのハイカー大集団は今頃大峰山山頂に着いていて、そこで昼食を始めているに違いない。あれだけの大集団さんがとっとと食べて即リスタートするとは考えにくく、おそらく1時間くらいノンビリするに違いない。彼らがリスタートするとすれば13:00頃。急げば、山頂で食事中の大集団を抜かすことが出来、そのまま廃線跡に先に立てる。そうすれば彼がそのあとどういうルートを取ってももはや関係無くなる。集団さんに巻き込まれなくて済むわけだ。あとはM○Ber達との再遭遇も気になるが・・・。それはそれとして兎に角急ごう。
と言うわけで、目の前の岩をロープを掴んで登る(下の写真)。

20130303hike_212

復路の撮影は極力無しで・・・。
急下りが今度は急登になる。

20130303hike_213

ちょっとハァハァしながら緩い登り区間まで戻る(下の写真)。木漏れ日の射す良い感じのトレイルだが、ノンビリ出来ず速足。

20130303hike_214

ガンガン進む。

20130303hike_215

先程間違えた分岐に戻ってきた(下の写真)。

20130303hike_216

黄色の矢印のように今はCから来てAへちょっと曲がり・・・。

20130303hike_217

すぐに左のDへ登る。

20130303hike_218

急げ・・・。

20130303hike_219

そして・・・山頂に戻ってきた。時刻は12:35。
ハイカー大集団は予想通り食事中。M○Bが有る。彼らもここで休んでいるのか~。丁度良い、一気に纏めて抜かそう。

20130303hike_220

山頂にも関わらず、まるでトレイルの途中であるかのように僕は急いで集団の間を抜けていく。ハイカー集団はどっかりと腰を下ろしてまだまだリスタートする気はないようだ。気にかかるのはM○Berだ。彼の方がハイカー集団よりも先に山頂に着いているだろうし、リスタートするのなら彼らの方が早いだろう。特に彼らが廃線跡側に下りるのであればハイカー集団よりも先にリスタートしたい筈だ。乗れることを楽しめる下りで、ハイカー集団が前にいたら抜かすことは出来ないからだ(流石にハイカーを止まらせて避けさせる無謀なことをしようとは思わないだろうしな)。まぁ、M○Berに後ろから迫られたら、僕一人だし、先に行ってもらえばいいだろう。その方がこちらも楽。
何にしても廃線跡まで急ごう。ハイカー集団との差を広げておいた方が無難だ。
山頂からの下りを急ぐ(下の写真)。でも転ばないように・・・。

20130303hike_221

「林間広場」が見えてきた。

20130303hike_222

更にどんどん下る。東屋が見えてきた。

20130303hike_223

ひたすら急いで沢まで戻ってきた。

20130303hike_224

橋を渡って対岸へ・・・(下の写真)。朝に歩いた「どんぐりの道」を逆に辿っていく(下の写真の堰堤の右の丸太階段)。

20130303hike_225

13:00を回っている。おそらく大集団さんも山頂をリスタートしているだろう。

20130303hike_226

M○Berも追っては来ない。もしかしたら中山方面へ折り返したのかも知れないな。

20130303hike_227

「もみじの道」に移って・・・。

20130303hike_228

どんどん下ると・・・廃線跡が見えてきた。

20130303hike_229

廃線跡に戻ってきた。時刻は13:17。

20130303hike_230

ハイカー集団とは結構差が開いているに違いない。彼らも廃線跡を歩くことにしているとしても、僕がゆっくりと歩き過ぎなければ追い付かれることはないだろう。
ということで、ダッシュは終了。ここからは普通のペースで歩くことにする。
では、廃線跡の続きを始めるか・・・。これから南へ向かう。

20130303hike_231

切り通しを抜けると武庫川と再会。

20130303hike_232

右手に川を流しながら歩く。

20130303hike_233

対岸にもトレイルっぽい所が有るようだな。

20130303hike_234

下の写真は武田尾方面を振り返って撮影。

20130303hike_235

良い場所ですな~。

20130303hike_236

岩が多くなって渓谷らしくなってきた。

20130303hike_237

流れもしっかり。

20130303hike_238

長尾第一トンネルだ(下の写真)。

20130303hike_239

トンネルの前に看板が有る(下の写真)。

20130303hike_240

ここまでの廃線跡の北側は広場や園地になっているが、これより南は違うわけだ。
ハイキングコースではないとか関係者以外の立ち入り禁止云々ということが本当に伝えたいことではなく、自己責任ですよ!何か有っても我々の責任ではないですよ・・・っていうことを一番言っておきたいのでしょうな。ここから先のコースは幾つかの登山ガイド本に何年も載り続けているし、ネットでも数多くの情報が散らばっている。そこはお互い見て見ぬふりの大人の曖昧さというところでしょう。本当に立ち入り禁止にしたかったら、トンネル入り口を金網フェンスで塞いでしまえばいいのだから・・・。
では、トンネル内へ・・・。ここから先のトンネルは長いものばかりで、長尾第一トンネルは約300m。当然トンネル内に照明は無く、向こうの出口の光は見えない。

20130303hike_241

ライトを灯しながらトンネル内を歩く。少し左カーブしている。

20130303hike_242

途中で向こうから光・・・。散策かハイキングか分からないが、同じ趣味の人で、すれ違いながら御挨拶。
で・・・出口だ。

20130303hike_243

トンネルから出るとすぐ目の前に鉄橋。

20130303hike_244

鉄橋の上の線路は入れないようにフェンスがされているが、その横の保守用の通路は歩ける。わざわざ保守用の通路を空けておくことからして・・・分かるでしょ。前述の看板の真意が・・・。

20130303hike_245

鉄橋から渓流を見る。

20130303hike_246

ここから武庫川の右岸沿いに移るわけだ。

20130303hike_248

鉄橋下・・・。足がすくむ程ではない。

20130303hike_249

鉄橋を抜けて振り返って撮影(下の写真)。

20130303hike_250

フェンスの金網からレンズを通して撮影(下の写真)。電車の運転席からはこういう感じで見えるわけね。

20130303hike_251

またすぐにトンネル(下の写真)。横溝尾トンネルだ。

20130303hike_252

長さは約150m。
ここでは初老の夫婦らしき散策者とすれ違って御挨拶。

20130303hike_253

出口だ。

20130303hike_254

トンネル内で一部途切れていた枕木の跡がまた復活。

20130303hike_255

右手に武庫川の渓流。

20130303hike_256

いいね。

20130303hike_257

渓流の音を聞きながら先へ進む。

20130303hike_258

このあと、ちょくちょく人とすれ違ったり、抜かされたり・・・。

20130303hike_259

結局散策や生活用道路として使われているんですな。

20130303hike_260

いい雰囲気だ。

20130303hike_261

初めの方でも書いたが、かつての車窓の風景だったわけだ。

20130303hike_262

電車に乗っていることを想像しながら歩いてみたりして・・・。

20130303hike_263

20130303hike_264

枕木は半分隠れてしまっているが、歩くのには支障無い。

20130303hike_265

20130303hike_266

20130303hike_267

20130303hike_268

下山後の“流し”としては丁度良いな。

20130303hike_269

こちらを後に回して正解だったな。

20130303hike_270

北山第2トンネルだ。約400m。

20130303hike_271

ここも結構長め。
そしてトンネルから脱出。

20130303hike_272

まだまだ続く武庫川渓谷。

20130303hike_273

線路・・・いや枕木も続くよ・・・、どこまでもというわけにはいかないが。

20130303hike_274

20130303hike_275

この辺りは流れが緩いな。

20130303hike_276

リラックス気分で歩き続ける。

20130303hike_277

20130303hike_278

続くね~。

20130303hike_279

20130303hike_280

そして・・・最後のトンネル北山第一トンネルに前に着いた。
このトンネル前で若い男女の約10人位のグループがトンネルや枕木を撮影しまくっている。高校生の高学年か・・・否、大学生くらいかな?鉄ちゃんならぬ、廃線マニアか?

20130303hike_281

トンネル内へ・・・。長さは約300m。
トンネル内にも若い男女の集団がいて、ライトを照らしてトンネル内の枕木を撮影している模様。まるで廃線跡の撮影会って感じだな。
出口が見えてきた。

20130303hike_282

最後のトンネルから出る。

20130303hike_283

枕木は途絶えている。

20130303hike_284

それでも引き続き南下。

20130303hike_285

渓流は岩が多くなってきている。

20130303hike_286

暫くすると枕木が復活。

20130303hike_287

20130303hike_288

この辺りの対岸の岩壁には「人面岩」とか「高座岩」とか名付けられた所が有るらしいが、どれがそれだか分からず・・・(^^ゞ

20130303hike_289

もうすぐ廃線跡の南端だな。

20130303hike_290

簡易の橋を渡って・・・(下の写真)。
元々の鉄橋は無くなっている。

20130303hike_291

渓流や・・・

20130303hike_292

対岸の岩壁を流しながら歩く。

20130303hike_293

枕木がだいぶ地面に埋もれてしまってきている。

20130303hike_294

20130303hike_295

下草にかなり隠れてしまってもいるし。

20130303hike_296

中国自動車道が見えてきた。

20130303hike_297

もうすぐ終わりだ。

20130303hike_298

この橋を渡ると・・・。

20130303hike_299

長尾第一トンネル前に有ったものと同じ看板が立っている(下の写真)。

20130303hike_300

武庫川はずっと続くが・・・。

20130303hike_301

廃線跡はすぐ先で終わりだ。

20130303hike_302

ここで終了(下の写真)。もう枕木はここから先には無い。

20130303hike_303

時刻は14:30。食べ損ねた昼食用のコンビニおにぎりをここで食べる(下の写真)。
食べたらそそくさと坂を登って・・・。

20130303hike_304

一般道に出る(下の写真)。
JR生瀬駅へ向かうと交通量の多いR176を歩くことになるのであんまり気分が良くない(←歩道は有る)。ここはもう一方の最寄り駅のJR西宮名塩駅へ向かい、そこでゴールとすることにする。
一般道をAへ・・・(下の写真の黄色の矢印)。尚、Bへ行くとR176に合流する。

20130303hike_305

Aから住宅地の中の道を歩いていく。

20130303hike_306

途中で下の写真の標識が・・・。もともとここに踏み切りでも有ったのか?それともここの家の人が拾ってきて遊び心でぶら下げているものか。

20130303hike_307

清瀬台の住宅地を出て先へ・・・。

20130303hike_308

中国自動車道の高架下を抜け・・・。

20130303hike_309

道なりに進む。

20130303hike_310

塩瀬中学校の横を通って歩いていくと・・・。

20130303hike_311

バスターミナルらしきものが見えてくる(下の写真)。

20130303hike_312

西宮名塩駅前のバスターミナルだ。あちらへ向かうと・・・。
JR福知山線・西宮名塩駅にゴール(下の写真)。時刻は14:50。

20130303hike_313

あとは電車に乗り込み、幾つかの路線を乗り継いで大阪市内へ・・・。
そして16:10に無事に帰宅。

こうしてまた“お片付けシリーズ”を一つやっつけたわけだが、決して大したことが無いコースということはなく、廃線跡を歩くというスペシャルな要素を持つなかなか良いコースだと思う。また、今回の前半に大峰山で汗し、後半に廃線跡で流す・・・というパターンで正解だった。
尚、廃線跡は立ち入り可否が現実グレー・ゾーン的な場所で、あくまでも自己責任ということで・・・。

さて、これから花粉症の季節になる(このハイクは3月3日のものですので・・・投稿が遅い(^^ゞ)。暫く山行はお休みするつもり(実際休みました~)。復活は4月中旬以降だな(実際そうなりました~)。
それまでは復活後のハイクのプランニングに暫く勤しもう・・・。
 

コース概略/
(自宅(8:00)→○○線・△△駅→□□駅・▽▽線→◇◇駅・JR福知山線→)
JR福知山線・武田尾駅(9:32)→r327(側道)→武庫川廃線跡(JR福知山線旧線路敷)(9:40)→親水広場前(9:55)→桜の園(もみじの道→どんぐりの道→大峰道)→大峰山山頂(11:05)→r33(折り返し)(11:57)→大峰山山頂(12:35)→桜の園(大峰道→どんぐりの道→もみじの道)→親水広場前(13:17)→武庫川廃線跡→西宮市名塩木之元(14:30)→名塩新町→JR福知山線・西宮名塩駅(14:50)
(→◇◇駅・▽▽線→□□駅・○○線→△△駅→自宅(16:10))

(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
20130303map

GPSデータ/
歩行距離/15.9km
歩行時間/3hr47min
停止時間/1hr31min
最高速度/12.2km/hr
移動平均速度/4.2km/hr
全体平均速度/3.0km/hr
標高差/430m
総上昇量/937m
最高標高/552m(大峰山山頂)
積算歩行距離/311km
積算総上昇量/15479m

ガーミングラフ/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20130303graph

ルート鳥瞰図/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20130303bird

  にほんブログ村へ 

|

 

« 肉食系は誤解です~~(チャラ談) | Top Page十方山~京青の森ハイキング 2013.04.20 »

 

 

Comments

ここは行きたいんですよ・・・
でも暗所が苦手なもんで(ダメダメですね)
一度試みたもののトンネル前で怖くなりました(><
長いでしょうトンネル。向こう側がみえなくて
なんか不安なんです。
でもなかなか人気あるようですね。
ハイカーばかりでなくあちらの方もいらして
いるとは驚きました。

« 投稿: ikajyu  2013年5月27日 (月) 21時26分

>枕木だけが残る線路跡
廃線後を歩くとは、こういうことなのですね~
その昔、汽車?が走ってた頃のことに思いを馳せながら歩く。
とってもいいなぁと思います。
(実際はすごい距離なので無理^^;)

それにしてもすごい所を走ってましたね。

« 投稿: tomo  2013年5月27日 (月) 23時04分

ikajyuさん>
過去にM.O.C.でこのルートのツアーが有ったみたいですよ。また有るかも・・・。
人がいればOKならば、南側から廃線跡に入る人は結構頻繁にいるようなので(この日も長いトンネルでは毎回人と出くわしました)、トンネルの入り口で写真を撮る振りをして通る人を待ち伏せしていても良いかもしれません。

ハイカーばかりでなくあちらの方もいらして・・・>
あちらの方の女子率の高さにも驚きました~。

« 投稿: Katze  2013年5月27日 (月) 23時53分

tomoさん>
その古さからして、たぶん汽車も走っていたと思われます。
その汽車から眺める景色は素晴らしかったことでしょう。今でもJR福知山線には所々素晴らしい渓谷が見える区間が有りますが・・・。

それにしてもすごい所を走ってましたね。>
全くもって、僕もそう思いました。
土砂崩れでも起きようものならたいへんなことに・・・。

« 投稿: Katze  2013年5月27日 (月) 23時58分

MOCでやってますよ。ただこちらは稲村ヶ岳と
ちがって少しファミリー向けな可能性があるので
下手すると浮いてしまうかもしれないんで(^^;
人数もちょっと多いかもしれません。
けっこう知られてるんですね。私も今度
行ってみようかな・・・
武田尾駅とかも面白いんですよね。
トンネルに駅があるという・・・

« 投稿: ikajyu  2013年5月28日 (火) 21時42分

ikajyuさん>
昨日買ったハイキング本(雑誌の特別版)に、偶然そのMOCのこの廃線跡のツアー・レポがちょこっと載っていたのですが、写真を見ると参加者は10人くらいみたいでしたね。

武田尾駅のホームは北半分がトンネル内ですが(車両は殆どトンネル内の部分で停車)、南半分は外の鉄橋上に有るので、そちらからの谷の眺めもお薦めです。

« 投稿: Katze  2013年5月28日 (火) 23時18分

廃線跡はやっぱ大峰山とセットが理想的なコースですね。
むかし「とあるモノ」でも行きましたよね。
たしかあの時は東屋のノートに記帳されたと記憶してます。もうノートがなくなったんでしょうかね?

廃線跡+大峰山+中山と歩いてみようと冬に計画
してましたが冬はやっぱ雪を求めて雪山へいってしまい
なかなか行ける機会がありませんでした。
廃線跡の夏はトンネルが気持ち良さそうだけど大峰山が虫多そうですね。秋頃にでも計画しようかな。

大峰山までかなり詳細に画像載せて頂いているので助かります。行く際には参考にさせて頂きます!


« 投稿: 登山 好人  2013年5月29日 (水) 11時59分

登山 好人さん>
たしかあの時は東屋のノートに記帳されたと記憶してます。>
そこまで憶えていてくださいましたか~(^ー^)
今回はノートが見つかりませんでした。もう無くなったのか、見落としたのか分かりませんが、「6年ぶりに参上! Katze」とでも書こうかと思っていのですが・・・。

廃線跡+大峰山+中山の組み合わせが良いですね。何となく(僕的にですが)中山→大峰山→廃線跡がベストかと思います。
虫は多いかも知れませんね。大峰山よりもその下の「桜の園」辺りの方が多いかも。
なので、おっしゃる通り秋頃が良いでしょうね。

« 投稿: Katze  2013年5月29日 (水) 23時45分