« お伊勢参りウォーキング<2>南生駒~奈良~天理 2013.09.22 | Top Pageセキセイインコの世代区分 »

2014年2月18日 (火)

摩耶山ハイキング 2013.09.28

年月日/2013年9月28日(土)

山地名・地域/六甲山地

天候/晴れ

目的/六甲山地の代表的な山の一つ、摩耶山に登る。

ポイント/ロープウェーは使わない。

内容/
前回は殆ど町歩きのウォーキングだったので、今回は普通に山を登ることにする。
どこにしようかと考えた結果、大阪北部に住んでいる人間にとって一番アクセスの良い六甲山地の中から代表的な山の一つ、「摩耶山」に決定。低山として高過ぎず、低過ぎず、良い塩梅の高さだし、結構木陰が多そうだし、コースも退屈しそうにないし・・・。
そのコースだが、ガイド本やネットでの情報収集によると結構たくさんのコースが有るらしい。少し悩んだが、今回は定番ルートの一つ、新神戸駅からスタートして布引の滝経由、尾根歩きの稲妻坂と天狗道で山頂へ・・・。下山は一転して谷歩きで、天上寺跡経由の青谷道を選択。

自宅を7:00に出発。天気はとても良い。
電車を乗り継いで神戸市営地下鉄・新神戸駅に8:24に到着。
地下鉄の新神戸駅から登山口に近いJR新神戸駅に行くのに一番良い出口は・・・??北口ではないの?・・・でも通路に貼られている案内がおかしいし・・・、と悩みながら地下道をウロウロ(・。・; 南口から地上に一旦出てまた地下に戻って・・・。
結局遠回りでも良いからとりあえず南口(下の写真の上段)から地上に出ることにする(^^ゞ

地上に出てからGPSとカメラを準備。
8:39にやっとスタート。

20130928hike_1

南口のすぐ傍にr30沿いにクルマ用の案内板を発見(上の写真の下段)。“新神戸駅”と書いてある。
矢印に従って山の方へ進む。山に向かっているから反対の方角には絶対に行っていない筈。

20130928hike_2

あ!あれだ(下の写真の上段)。JR新神戸駅に8:43に到着。

20130928hike_3

駅前には大人数のハイカー集団がいて点呼をしている。人混みが嫌いな僕としてはちょっと嫌だな~・・・と。
さて、JRの線路&ホームを抜ける必要が有るんだが・・・、駅構内を通るの?どうするの?と悩みつつ駅前をウロつくと、どうも上の写真の上段の赤色の円内の通路を通り抜けるらしい。そこは上の写真の下段のように、まるで車専用道路っぽい感じ。「いいのか?ここで?」と思いながら道の隅を遠慮がちにそそくさと歩いていくと突き当たり、右手に下の写真の坂が有る。壁に貼られている案内板からして布引の滝や摩耶山に向かう道らしい。

20130928hike_4

道なりに進んでいく。

20130928hike_5

すると下の写真の場所に出る。案内板を見ると間違いないようだ。
右のAの橋を渡る。

20130928hike_6

前には何人かハイカーさんが歩いている。メジャー所だからな・・・。
下の写真の階段を登る。

20130928hike_7

ここまで・・・、この先も度々歌碑や句碑と出くわす(下の写真の左)。
たくさん有るので、ブログでの紹介は省略~~(^^ゞ

20130928hike_8

石段を登るとフラットになる(下の写真)。

20130928hike_9

下を流れる生田川と渓谷の様子を見たいが、木々でよく見えない。残念。

20130928hike_10

「鼓滝」が見える場所らしい(下の写真)。実はその前に「雌滝」というのが有ったようだが、よく分からずにスルーしてしまった(-_-;)

20130928hike_11

覗いたけど・・・よく見えないな~~(-_-)

20130928hike_12

ん~~、なんだかな~・・・、と思いつつ、先へ。
整備されたフラットな道が渓谷沿いに続く(下の写真)。

20130928hike_13

時々下を見る。

20130928hike_14

もうちょっと見易いと良いんだが・・・。

20130928hike_15

すると大きな滝と、それを見物出来る広い場所に出る。

20130928hike_16

「雄滝」だ。時刻は8:54。
下の写真はあとで上から撮影したもの。

20130928hike_17

これが雄滝(下の写真)。高さは43m。

20130928hike_18

近くに石の祠(下の写真)。不動明王の石仏だ。

20130928hike_19

階段で上へ登る。

20130928hike_20

階段の途中で雄滝とその滝壺を上から見られる。

20130928hike_21

階段を登っていく。

20130928hike_22

途中には何基も歌碑や句碑が並んでいる。

20130928hike_23

門を抜け・・・。

20130928hike_24

まだ階段を登っていく。

20130928hike_25

すると舗装路と出合う(下の写真)。Bは急坂の下りで、ここは左のAへ登り返す。

20130928hike_26

すぐに石段に変わる。

20130928hike_27

途中に展望場所(下の写真)。神戸の港が見える。

20130928hike_28

まだ標高170mちょいなので目線が低い。

20130928hike_29

階段に戻って先へ・・・。

20130928hike_30

ふと左上の山肌を見ると・・・。

20130928hike_31

ロープウェーが見える。

20130928hike_32

階段が終わってフラットな道になる。

20130928hike_33

フラット区間は長そうだな~。登らなくて良いのか?って感じ。

20130928hike_34

途中の「谷川橋」を渡る(下の写真)。

20130928hike_35

重要文化財らしい。

20130928hike_36

橋から生田川の渓谷を見る(下の写真)。この川が先程の雄滝になる。

20130928hike_37

緩い階段を登っていく。

20130928hike_38

狭い通路が有り~の。

20130928hike_39

そして広い通路が有り~のwww

20130928hike_40

その右手に「五本松かくれ滝」という滝が有るそうだが・・・(下の写真)。

20130928hike_41

水は流れてはいるようだが、「かくれ滝」の名のままに、よく見えない。いつもハイキングでは滝をスルーしているので、拗ねたか?
説明文。↓・・・“かくれ”の意味はそっちの意味か・・・。

20130928hike_42

今度はダムが見えてくる。階段を登る。

20130928hike_43

あれが「布引五本松堰堤」だ。

20130928hike_44

ダムの横を折り返しながら登っていく。

20130928hike_45

ダムの高さまで登るようだ。

20130928hike_46

で、ダムのすぐ横に到着。時刻は9:15。

20130928hike_47

左手にダムの上面が見える(下の写真)。フェンスで閉ざされているのでダムの上を歩くことは出来ない。

20130928hike_48

ダム湖。「布引貯水池」だ(下の写真)。

20130928hike_49

貯水池に沿って通路が続いている(下の写真)。あそこへ歩いていけば良いのだな。

20130928hike_50

通路を歩く・・・。

20130928hike_51

左手の景色を眺めながら・・・。

20130928hike_52

穏やかで綺麗だな~。

20130928hike_53

左手にダム湖を見ながら歩いていく。

20130928hike_54

キラキラと輝く水面。

20130928hike_55

綺麗だな~。

20130928hike_56

まだフラットな道が続く。いい加減登らなくていいの?って感じ。

20130928hike_57

遂には車道のような舗装路になるし・・・(下の写真)。

20130928hike_58

分岐だ(下の写真)。
右の登りのBではなく、ここは下りのA。市ヶ原方面に進む。

20130928hike_59

ちょっと下る。・・・登らんかい!(あとで嫌というほど登らされるのだろうが・・・)

20130928hike_60

またフラットなダートになる。

20130928hike_61

公園の散策路風の道が続く。

20130928hike_62

分岐だ(下の写真)。階段ではなく、左のAへ進んでみよう。
すると分水隧道の近くに行ける(下の写真の下段)。でも中には入れない。

20130928hike_63

そのあとは登り返す(下の写真)。

20130928hike_64

すると下の写真の場所に出る。先程の分岐の階段を登っていたらBからここに来るようだ。

20130928hike_65

で、Aへ。

20130928hike_66

車止めを抜けると、クルマが通れそうな舗装路に出る(下の写真)。

20130928hike_67

左のAへ進む(上の写真の左下)。
後ろからトレイルラン風の集団が走ってきて駆け抜けていった。

20130928hike_68

僕はノンビリと先へ・・・。

20130928hike_69

まだ殆どフラットです。

20130928hike_70

フラットで奥に行かせておいて急に登らそうという算段なのだな・・・(か、どうか知らん)。

20130928hike_71

分岐だ(下の写真)。Aへそのまま進む。

20130928hike_72

まだ公園風の道。

20130928hike_73

緩い階段になった(下の写真)。やっと登らせる気になったのだな?

20130928hike_74

この辺り、右手に行き止まりの分岐が幾つか有る。

20130928hike_75

それらをスルーして進んでいくと、下の写真の分岐に着く。ここはスルーではない。
ここは右のAへ・・・。

20130928hike_76

丸太階段だ。ようやく登りだな。

20130928hike_77

階段を登っていく。

20130928hike_78

久しぶりに明るい場所に出る。

20130928hike_79

階段は続く。

20130928hike_80

右手が開けていて山肌が見える(下の写真)。
あれって向こうのピークが摩耶山で手前が稲妻坂かな~~???これからあそこを登るのかも。

20130928hike_81

階段が終わってフラットになる。

20130928hike_82

すぐにまた分岐(下の写真)。ここは右のAの階段だ。これから稲妻坂&天狗道のルートに入る。

20130928hike_83

階段が先に続いている。

20130928hike_84

どんどん登っていく。

20130928hike_85

何度も切り返しながら斜面を登っていく。

20130928hike_86

登らせろ!と心の中で言ったことをこれから後悔するのかな~(^_^;)?

20130928hike_87

まだ登るし・・・。

20130928hike_88

一旦フラットに・・・。

20130928hike_89

また緩く登る。

20130928hike_90

階段が無い所は緩い勾配。

20130928hike_91

ん?まるであの先が下りのような感じ(下の写真)。

20130928hike_92

あ・・・やっぱり緩い下りだ。

20130928hike_93

良い道だな・・・。

20130928hike_94

いかにも尾根道。アップダウン有り、フラット有りだ。

20130928hike_95

緩い勾配の登りが続く。

20130928hike_96

どこからが「稲妻坂」なのだろう?

20130928hike_97

まぁ、どうでもいいですけど~~。

20130928hike_98

稲妻坂って六甲全山縦走路の中でも一、二の難所らしいから、この程度の登りであればまだ稲妻坂の区間ということはないだろう。

20130928hike_99

余裕で登っていく。

20130928hike_100

ほら、下りやフラットも有るし(下の写真)。まだ稲妻坂ではなさそうだ。

20130928hike_101

分岐だ(下の写真)。ここはフラットなAへ。

20130928hike_102

快適なトレイル。

20130928hike_103

先は下りだ。

20130928hike_104

緩く下っていく。

20130928hike_105

岩場の下りとその先はフラット(下の写真)。

20130928hike_106

いつになったら稲妻坂?・・・な~んて呟いているとあとでキツくて痛い目に遭いそうだから、謙虚に進もぅっと~~。

20130928hike_107

登りだ。

20130928hike_108

お・・・ここから稲妻坂かも。

20130928hike_109

長そうな登りだぞ。

20130928hike_110

あ、ちょっと前に僕を抜かしたトレイルラン集団の人だ。

20130928hike_111

二人いる。特に一人はなんか辛そう。付いていけなかったのか?それでもう一人付き添っているのか?それとも二人とも辛くて遅れたのかな?

20130928hike_112

岩場と階段の急な登りが続く。間違いなく稲妻坂に突入している。

20130928hike_113

あの二人、何かハイペースでちょっと登ったあと、ハァハァと疲れて座り込んで休んでいる。そしてまたスタートと・・・。それを繰り返して登っている。その登り方に何の意味が有るのか分からんが、結果として抜かれたり抜き返したりが続く。向こうがハイペースで先に登ってくれて距離を広げていくことを期待し、僕は少しスローダウンしているのだが、ちょくちょく休まれては全然意味無し。
なので、僕のほうがちょっとペースを上げ、この無駄なデッドヒートを終わらせることにする。
ガンガン登る。

20130928hike_114

でも撮影はする。

20130928hike_115

あ~、でも人が写り込んでいるとトレイルの様子が分かり易いからな~。それが無いと例えば下の写真なんか、どのくらいの距離のどれくらいの勾配の登りか、ブログ記事を見ている方にはよく分からんだろうな。

20130928hike_116

フラットに近くなった(下の写真)。

20130928hike_117

と、また登り。

20130928hike_118

どんどん登っていくと・・・。

20130928hike_119

いくと・・・。

20130928hike_120

フラットに・・・(緩~~~い登りに)(下の写真)。

20130928hike_121

もう稲妻坂は終わりかな?

20130928hike_122

いや、とりあえずまた登りだ。

20130928hike_123

折り返しながら登っていく。

20130928hike_124

トレイルラン二人組とはだいぶ離れたようだな。追い付いてくる気配が無い。

20130928hike_125

引き続きちょいハイペースで登っていく。

20130928hike_126

これは・・・まだ登りは続くな。

20130928hike_127

ほら・・・。

20130928hike_128

ほら・・・。

20130928hike_129

ほらね~~。

20130928hike_130

少し緩くなったけど・・・。

20130928hike_131

なったけど~~。

20130928hike_132

はい、階段(下の写真)。

20130928hike_133

折り返して・・・

20130928hike_134

折り返して・・・・

20130928hike_135

折り返して登っていく。

20130928hike_136

フラットになった(下の写真)。

20130928hike_137

また登りかな~と思っていたら、稲妻坂は終了のようだ。
学校林道との出合に到着(下の写真)。時刻は10:18。
僕はCから来た。Bが学校林道だ。

20130928hike_138

案内板に地図が描かれている(下の写真)。たくさんのルートが有るな~~~。
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。)

20130928hike_139w

学校林道出合を過ぎて先へ・・・。

20130928hike_140

穏やかな尾根道が続く。

20130928hike_141

これが「天狗道」。

20130928hike_142

いいね~~。

20130928hike_143

ここまで展望場所は殆ど無いが、ごく稀に木々の間から神戸港が垣間見える場所が有る(下の写真)。

20130928hike_144

暫くは緩やかな尾根歩きのようだ。

20130928hike_145

稲妻坂通過後の小休止には良いだろう。

20130928hike_146

まだ今は標高500m強。あと200m弱を登らなければならない。

20130928hike_147

しかも地形図によればこのあと一旦下りの部分も有るみたいなので、総上昇量としてはもう少し登る必要が有るだろう。

20130928hike_148

この穏やかなトレイルを味わえるのは今だけ。

20130928hike_149

極上ですな。

20130928hike_150

後ろからトレイルラン風の女性が来て走り抜けて行った。あの二人組はどうしたのかな?

20130928hike_151

普通のハイカー・・・。人が写っていると写真からトレイルを目測し易い。

20130928hike_152

すると、あの二人のトレイルラン風の男性が追い付いてきた。回復したようだ。先へ行ってもらおう。

20130928hike_153

向こうから来るハイカーともすれ違い始めた。早い時刻にスタートした人達が下山してくるのだろう。

20130928hike_154

それでも全体的に僕と同じように登っている途中の人のほうが多い感じ。

20130928hike_155

楽しい稜線歩きは続く。

20130928hike_156

登りだ(下の写真)。そろそろかな。

20130928hike_157

来た、来た。登りですな。

20130928hike_158

いかにも六甲らしい感じの登り。
ちなみに先程一旦抜かしてもらったトレイルラン風の男性二人組は、ここでまた抜かさせてもらいました。

20130928hike_159

すると新たに後ろから速いペースで登ってくる女性二人組が現れ(たぶん僕と同世代くらい)、挨拶して抜かしてもらう。・・・が、この岩場なので彼女らもペースダウン。結局後ろに張り付く感じになってしまった。そしてカメラのシャッターを背後の下から切る・・・と。なんか・・・誤解されそうな(悪い意味で)。・・・違いますよ!違います!

20130928hike_160

結果としてなんか・・・写して良いのか、載せて良いのか・・・、そんな上のような写真が多くなってしまう(^_^;) 少なくともブログにはなるべく差し障りの無い物をアップしておこう。人が写っていると写真から現場の様子が想像し易いんだけどね。上の写真なんか人が写っていなかったらどの程度の高さかなんて分からんでしょ。下の写真なんかそうだよね。人が写っていないので写真から目測できない。

20130928hike_161

なので、下の写真くらいの写り込みくらいなら載せていこう。まぁ、彼女らがこのブログを発見することはあるまい。

20130928hike_162

一応、もう少し彼女らと少し距離を開けて登ろう。

20130928hike_163

下の写真、人が写っていなかったら現場の様子が想像しにくいでしょ。これなら長くて急な岩場だと伝わり易い。サイクリング記事の時は自分の自転車を一緒に写していたから分かり易かったけど、ハイキング記事はそういうのが無いからな~。以前、ストックを写し込んでやろうという作戦を考えたが、あまりにも面倒だから止めた。

20130928hike_164

そんなこんなで岩場登りの箇所を突破し、トレイルは緩やかになる(下の写真)。
下の写真の左手にちょっとした展望場所が有るようだが、おじさんが一人で休んでいたので(背中が写っている)邪魔をしないようにスルー。

20130928hike_165

また岩場の登りが復活(下の写真)。

20130928hike_166

あの女性ハイカーさん二人組のうちの一人が遅れ気味。

20130928hike_167

ちょっと辛そうですかね。

20130928hike_168

でもペースはなかなかのもの。

20130928hike_169

二度目の岩場登り区間終了。

20130928hike_170

穏やかな稜線歩きが復活。

20130928hike_171

あの女性もペースが戻ったようで、僕の視界から消えた。

20130928hike_172

・・・あ、休んでいたので追い付いちゃった(下の写真)。振り返って見られているし。「また写している。」とでも思われたか?

20130928hike_173

・・・と、あのトレイルラン風男性二人組も追い付いてきて、その後下りに転じる(下の写真)。

20130928hike_174

僕は常時カメラ片手に歩いているので登りではそれ程ペースダウンはしないが、急な下りになると慎重になるので明らかなペースダウン。てか、カメラ片手に危ないだろ!?ってところだろうが、本当に危ないと感じる時は流石にケースにしまって両手を空けますので・・・。

20130928hike_175

下の写真の岩場では、写した後にカメラをケースに一旦しまってから下ります。奇しくもあの男性二人組と女性二人組が集団を形成www

20130928hike_176

こちらは写してはカメラを一旦ケースにしまい、岩場を下って止まってはケースからまたカメラを取り出して写す・・・を繰り返しているので、あの4人と距離が広がる一方。遂には見えなくなった(下の写真)。まぁ、それならいいか。

20130928hike_177

あとはノンビリと歩きましょう。でももう一登り位有る筈。登ったけど、今また下ったから結果的に標高はまだ600m程度。あと残り100mくらいだ。

20130928hike_178

階段だ。

20130928hike_179

でも地形図によるとまだこれは小さなこぶだな。

20130928hike_180

岩場登りと言う程の登りではなく・・・。

20130928hike_181

すぐにまた下り。

20130928hike_182

てか、案外と下る(下の写真)。勿体無いな。

20130928hike_183

下り終えると分岐に立つ(下の写真)。

20130928hike_184

Bは黒岩尾根に繋がるのか・・・。
ここはまっすぐAへ(下の写真)。

20130928hike_185

ここがラストの登り区間だ。

20130928hike_186

岩場登り。あの男性二人組と女性二人組は見えないな。ずっと先に行ったのか、それとも先程の分岐をBへ進んだのか・・・?

20130928hike_187

写真では伝わらないこの岩場の登りの勾配と長さ・・・。

20130928hike_188

まぁ、人を気にせずに自分のペースで登れるから良いけどね。

20130928hike_189

階段だと少しは伝わるかな。

20130928hike_190

ハイカー発見(下の写真)。丁度良い物差し(失礼)。

20130928hike_191

また別のハイカーさん(下の写真)。分かり易い距離感。

20130928hike_192

なかなか長い登りですな。

20130928hike_193

でも割と階段の状態に整備されているので登り易い。一方、つまらないと言えばつまらないかも。

20130928hike_194

完全に整備された丸太階段の登りになった(下の写真)。

20130928hike_195

どんどん行きましょう。

20130928hike_196

勾配はもうそれ程急ではない。

20130928hike_197

一旦フラットに・・・。

20130928hike_198

また階段。

20130928hike_199

それをちょっと登ると・・・。
おぉ、これで登りは終了ですな(下の写真)。山頂“付近”に着いたようだ。

20130928hike_200

NHKの中継基地の横を抜けて先へ・・・。
公園風の道になった。

20130928hike_201

途中で色々と分岐があるようだ。

20130928hike_202

先ずは、摩耶山の三角点に行く前に掬星台に立ち寄ろう。
で、舗装路になってちょっと下ると分岐(下の写真)。

20130928hike_203

右のBが三角点の有る場所への階段(上の写真の下段)。あとでここを登ることにする。
今は掬星台の有るAへ・・・。

20130928hike_204

このあとも2か所ほど分岐が有ったがスルー。
舗装路をそのまま進むと下の写真の分岐。

20130928hike_205

左のBは舗装路の続きで、バス停も有る。ハイカー以外の観光客はあちらやロープウェーで掬星台に来る。
ここは右のBへ・・・。
そして「掬星台」に到着(下の写真)。時刻は11:02。

20130928hike_206

とても広い展望場所になっている。
ここの標高は690m。普通の観光で来る人の中にはここを摩耶山の山頂だと思っている人がいるようだが、違いますよ~~。

20130928hike_207

ウッドデッキが敷かれていて綺麗。

20130928hike_208

おぉ!

20130928hike_209

良い眺めだ。

20130928hike_210

ポートアイランド(下の写真)。

20130928hike_211

六甲アイランド(下の写真)。

20130928hike_212

東の大阪湾沿い(下の写真)。

20130928hike_213

手前のビル群。

20130928hike_214

いつも思ってしまう・・・、リアル版シム・シティだと・・・。

20130928hike_215

少し霞んでいますけどね。肉眼の方が綺麗に見えると思う。
その代わりカメラの方がこうしてズームをして見られる。

20130928hike_216

20130928hike_217

20130928hike_218

画像処理をすると・・・色がもう少しくっきり。

20130928hike_219

強調され過ぎて不自然だが・・・(^^ゞ

20130928hike_220

模型みたいに見えちゃう。

20130928hike_221

やっぱり画像処理はしないほうが良いね。

20130928hike_222

六甲の山の連なりも見える(下の写真)。

20130928hike_223

ここは夜景のほうが更に綺麗だろうな。

20130928hike_224

一応ワイドな写真を載せておきましょう。
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。)

20130928wide

満足してウッドデッキを引き返し・・・。

20130928hike_225

ベンチも有るし、昼食&休憩をしますか・・・。
下の写真の左の建物はロープウェーの駅ね。

20130928hike_226

少し休んだら次は三角点へ行きますか・・・。
掬星台を出て先程の分岐へ・・・。
その途中で先程スルーした別の分岐(下の写真)。

20130928hike_227

ここからも青谷道へ行けるのか(上の写真の下段)。
でもそのままAへ・・・。
先程の分岐(下の写真)。ここをAへ。

20130928hike_228

階段になっている。

20130928hike_229

少し登ると・・・。

20130928hike_230

山頂に到着(下の写真)。

20130928hike_231

時刻は11:19。
祠と鳥居が有るな・・・。祠は「天狗岩大神」を祀っている。
周りは木々に囲まれていて展望は無い。
そして先客の山ガールが5人。しかも三角点が有りそうな場所にいるし・・・。

20130928hike_232

なかなか山頂から立ち去ろうとしないので、ちょっとばらけた隙を見て、勇気を振り絞りwww上の写真の彼女達のいた場所へ・・・。
有りました(下の写真)。

20130928hike_233

三等三角点。ここの標高は698.6m。

20130928hike_234

彼女達にチラ見されながらも勇気を振り絞ってwww
登頂成功のイェ~イ。ちょっと恥ずかしい。

20130928hike_235

変な人、キモイ人と思われているかも・・・(^_^;)(←自意識過剰か?)
すぐ近くに鳥居が有る(下の写真)。

20130928hike_236

「天狗岩」と呼ばれているらしい(下の写真)。

20130928hike_237

なるほど・・・天狗道の名の由来はそういうことか・・・(下の説明文)。

20130928hike_238

さてさて、三角点の有る場所は標高698.6mとなっていたが、摩耶山の標高は702m。つまり本当の山頂は掬星台でもなく、三角点の場所でもなく、三角点から西へ60mほど行った所らしい。・・・が、天狗岩辺りからその方角を見ると何か踏み込みにくい下草ボウボウの場所みたいだし・・・。この時期に入るのは気持ち悪いのでやめておくことにする。もしかしたら歩ける踏み跡がどこからか続いているのかも知れない。ちなみにそういう意味を込めて後日ネットで検索したが、本当のピークの702m地点に立った旨のレポや写真は見つかっていない。多くが三角点の場所までだ。まぁ・・・いいでしょう。
そういうわけで下山。天狗岩を背に下るトレイルが有る(下の写真)。その先で分岐になっている。

20130928hike_239

急そうな下りは左のA(下の写真)。

20130928hike_240

緩やかな下りは右のB(下の写真)。ん・・・もしかしたら本当の山頂(702地点)に繋がっているのか??赤色のテープも有る。踏み跡も分かり易い。

20130928hike_241

道標は無い。GPSや地形図を見ながら少し悩んだが、ここは左のAへ。
少し歩くとこちらのトレイルも分かり易くなった(下の写真)。勾配も少し緩くなった。

20130928hike_242

途中で「奥之院跡」(下の写真)。

20130928hike_243

ここから急な下り。

20130928hike_244

でも荒れ気味ながら石段になっている。

20130928hike_245

下っていくとフラットに・・・。

20130928hike_246

また石段の下り(下の写真)。

20130928hike_247

どんどん下ると・・・。

20130928hike_248

またフラットに・・・。

20130928hike_249

またまた石段。これを何度か繰り返す。

20130928hike_250

だいぶ降りたところで、このフラットは・・・。

20130928hike_251

ちょっと長め。

20130928hike_252

標高は600m程まで下がった。

20130928hike_253

ここで分岐(下の写真)。僕はCから来た。
Bは掬星台の近くに有った分岐から来る道だろう。ここで合流するのか・・・。

20130928hike_254

三権現社跡を背にしてAへ・・・。
すると開けた場所に出る(下の写真)。

20130928hike_255

天上寺跡だ。

20130928hike_256

時刻は11:34。
説明文が有る(下の写真)。

20130928hike_257

昭和51年か・・・割と最近焼失したんじゃん。ニュースでやっただろうな。僕が小学生の頃だし、関東に住む者にとってこちらのことは馴染みが無いから全然知らん。
本堂跡(下の写真)。

20130928hike_258

多宝塔跡(下の写真)。

20130928hike_259

摩耶夫人堂跡(下の写真)。

20130928hike_260

・・・て書いても、皆同じに見えますね。個々の現状を見ることに意味は無く、伽藍全体の配置を見ることに意味が有るな。

20130928hike_261

でも一応載せ切っておこう・・・。
阿弥陀堂跡(上の写真)と鐘楼跡(下の写真)・・・。

20130928hike_262

境内から降りる階段の上で海が見られる。

20130928hike_263

掬星台の時よりも目線が低くて近くに感じる。

20130928hike_264

で、石段を下る。

20130928hike_265

結構長くて急。

20130928hike_266

ここは綺麗に残っているな。

20130928hike_267

山門まで来た(下の写真)。

20130928hike_268

だいぶ朽ちてきたな。防護フェンスの存在が残念な感。

20130928hike_269

登ってくるハイカーさんが多い。掬星台で昼食というタイミングとして良いのだろう。
引き続き石段を降りる。

20130928hike_270

徐々に石段と石垣が朽ちてきている。

20130928hike_271

何度か折り返して下る。

20130928hike_272

程なくして分岐(下の写真)。

20130928hike_273

左のBの階段が上野道というルートだろう(上の写真の下段)。
僕は真っすぐAへ・・・。青谷道で下山するのだ。
Aもすぐに階段の下りになる(下の写真)。

20130928hike_274

そして緩やかな下りに変わる。

20130928hike_275

下山ルートとしては丁度良い。

20130928hike_276

あんまり急な下りだと、集中力を継続しないといけないからな。

20130928hike_277

下山はこの位が丁度良いです。

20130928hike_278

逆に登ってくる人と会うが、登りルートとしては稲妻坂や天狗道のほうが僕的には良い。
また石段の下り。

20130928hike_279

ウネウネと折り返しながら下る。

20130928hike_280

谷に降りて行っている感。

20130928hike_281

どんどん進む。

20130928hike_282

またハイカーさん。

20130928hike_283

結構登って来るね。

20130928hike_284

石段に座って休んでいるハイカーさん。

20130928hike_285

結構変化が無さそうだから登りは精神的に疲れるかも。

20130928hike_286

下りだと気にならないけどね。

20130928hike_287

ん・・・確かに変化が無い。

20130928hike_288

でも下りはこの位の感じがbetter。

20130928hike_289

ホゲ~~っと下っていく。

20130928hike_290

何か岩場が多くなってきた。

20130928hike_291

左手に沢。そして苔が生えてジメっとした岩場(下の写真)。ここを降りてあの橋まで行くのか・・・。

20130928hike_292

ここは気をつけよう。こういう所で滑るんだよな~。・・・ということで、ここはカメラをケースにしまい、注意して下る。

20130928hike_293

下の写真の左手を下っている次第(振り返って撮影)。

20130928hike_294

もうすぐ橋だ。

20130928hike_295

橋を渡って振り返って撮影(下の写真)。

20130928hike_296

建屋が先に見える(下の写真)。

20130928hike_297

薄暗い所から・・・。

20130928hike_298

明るい所へ・・・。

20130928hike_299

ここが行者茶屋かな?
標高は325mくらい。随分と下ったな。

20130928hike_300

右手に祠が有る(下の写真)。

20130928hike_301

青谷道は左のAだが、右のBにも密かにトレイルが有ることに気が付く(下の写真)。

20130928hike_302

でもAへ・・・。

20130928hike_303

緩やかに下っていく。

20130928hike_304

コンクリート舗装にもなっている。

20130928hike_305

もう登山道と言うよりも参詣道に近い感じ。

20130928hike_306

どんどん下る。

20130928hike_307

綺麗な舗装ばかりではないな。

20130928hike_308

右手に鳥居をスルーし・・・。

20130928hike_309

とっとと下っていくwww

20130928hike_310

中途半端にコンクリート舗装が有る区間が続く。

20130928hike_311

結構長いな・・・。

20130928hike_312

まだまだ町の気配、人の住んでいる場所の気配がしない。

20130928hike_313

ひたすら下る。

20130928hike_314

まだか・・・。

20130928hike_315

まだなのか~~。

20130928hike_316

茶屋か?

20130928hike_317

こんな所に店。

20130928hike_318

スル~~。

20130928hike_319

ひたすら進む。

20130928hike_320

下の写真の沢沿いに下っている。

20130928hike_321

たまに橋で渡る場所も有る。

20130928hike_322

こんな感じで・・・。

20130928hike_323

アスファルト舗装になった。

20130928hike_324

民家だ。山から出そうだ。

20130928hike_325

もうちょいか?

20130928hike_326

まだかwww

20130928hike_327

あぁ~~、出た。

20130928hike_328

目線が低いな~。

20130928hike_329

もうすぐ町だ。

20130928hike_330

右手に海を垣間見ながら下っていくと・・・。

20130928hike_331

あの辺りで終わりそうだな(下の写真の人のいる場所)。

20130928hike_332

青谷道の登山口に到着(下の写真)。これで山から出た。
時刻は12:31。

20130928hike_333

僕はCから下って来た。
そのままAへ進む(上の写真の左下)。

20130928hike_334

あとは海の方角へ適当に下っていくのみ。

20130928hike_335

どんどん下ると阪急神戸線の線路に出合うが、すぐその次に出合うJRまで出たほうが駅に近い。前者の阪急だと王寺公園駅、後者のJRだと灘駅。灘駅の方が近いのでそちらへ・・・。
そしてJR神戸線・灘駅に到着(下の写真)。ここでゴール。時刻は12:51。

20130928hike_336

何ちゃら女子学院・・・の建物に有りそうな駅舎だな(上と下の写真)。

20130928hike_337

あとはJRで大阪へ・・・。
無事に14:30に帰宅。
ホント、六甲ってアクセスが良いな・・・。

こうしてまた1ヶ月以上の間を空けて久しぶりにハイキングをしたわけで、にもかかわらずそれ程疲れずに楽しめた。
天気にも恵まれて掬星台からの眺めはとても良かった。
コースについても、登りは変化が有って、稲妻坂や天狗道も良い感じで負荷の有る登りだったし、逆に下山ルートにした青谷道はリラックスしてダラリン気分で下れたのでそれはそれで良かった。この界隈には他にもたくさんのルートが有るようなので、摩耶山に限らずにこの界隈のハイキングをする際には色々と使ってみたいと思う。
そういうわけで満足のハイキングだった。
_

コース概略/
(自宅(7:00)→○○線・△△駅→□□駅・▽▽線→◇◇駅・神戸市営地下鉄西神・山手線→)
神戸市営地下鉄西神山手線・新神戸駅(8:39)→JR山陽新幹線新神戸駅(8:43)→布引ノ滝雄滝(8:54)→布引貯水池(9:15)→稲妻坂→学校林道出合(10:18)→天狗道→掬星台(11:02)→摩耶山山頂(11:19)→摩耶山史跡公園(旧天上寺跡地)(11:34)→青谷道→青谷道登山口(12:31)→JR神戸線・灘駅(12:51)
(→◎◎線・●●駅・▲▲線→■■駅→自宅(14:30))

(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
20130928map

GPSデータ/
歩行距離/11.8km
歩行時間/3hr05min
停止時間/1hr09min
最高速度/10.3km/hr
移動平均速度/3.8km/hr
全体平均速度/2.8km/hr
標高差/661m
総上昇量/780m
最高標高/699m(摩耶山三角点)
積算歩行距離/465km
積算総上昇量/24426m

ガーミングラフ/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20130928graph

ルート鳥瞰図/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20130928bird

  にほんブログ村へ 

|

 

« お伊勢参りウォーキング<2>南生駒~奈良~天理 2013.09.22 | Top Pageセキセイインコの世代区分 »

 

 

Comments

こんにちは!

お邪魔します!

景色が綺麗ですね!

天気もいいね!

« 投稿: 幸奈  2014年2月18日 (火) 14時53分

幸奈さん>
初めまして
ご訪問とコメント、ありがとうございます。

好天の中、展望がとても良かったです。

« 投稿: Katze  2014年2月18日 (火) 23時31分

思い出しますね・・・あの日ですね。
晴れ晴れとしていて登山日和だったなあと思います。
そんな中、麻耶山を登るのも楽しかったですよね。
ロープーウェーや街並みを観ながらというのも
都市圏の山の醍醐味でもありますね。

« 投稿: Ikajyu  2014年2月20日 (木) 20時53分

Ikajyuさん>
もののあと数十分で三角点で出くわすところでしたね。

確かに六甲は神戸の見事な街を見下ろせる所が売りですね。街を見下ろせる山は関西の他の山地にはなかなか無いですね。

« 投稿: Katze  2014年2月20日 (木) 22時27分