« 遂にチャラをカキカキ | Top Page雲山峰ハイキング 2013.11.16 »

2015年8月 9日 (日)

お伊勢参りウォーキング<3>天理~榛原 2013.11.09

年月日/2013年11月9日(土)

山地名・地域/奈良盆地・宇陀山地

天候/晴れのち曇り

目的/大阪から伊勢神宮まで歩く、お伊勢参りをする(第三日目)。

ポイント/①第3日目は、前回の中断ポイントの天理駅近くから榛原まで歩く,②途中で体力的に厳しくなったらバスや鉄道へエスケープ,③時間や体力に余裕が有っても、榛原で3日目は終了する。

内容/(ようやくハイキング・ウォーキング記事を書く気になりました(;'∀'))
前回の「お伊勢参りウォーキング<2>南生駒~奈良~天理 2013.09.22」から約2か月後のこの日、前回の中断地点である天理からお伊勢参りウォーキングを再開することにした。
今日の目的地は榛原駅の近くまで。榛原以降は山間部に突入するので、一旦切っておく区切りとしてはいいだろう。
今回も舗装路歩きだけで済みそうなので、ハイキング時の格好ではなくて普段の街歩きに近い格好。普段と違うのはGPSやカメラを持っていることくらいだ。
尚、今回も参考サイト「暗峠から奈良、伊勢本街道を歩く」を忠実にトレースする次第(なので、このブログではそんなに詳しく書きませんので・・・(^^ゞ 上記サイトを参考にしてください)。

自宅を7:30に出発。
8:52に近鉄・天理駅に到着。

20131109hike(1)

写真には写っていないが、リュックを背負ったウォーキングぽい格好の人達が駅にたくさんいる。駅前に何か受付見たいな場所や看板が有り、見るとどうやら山の辺の道のウォーキング・イベントが有るらしい。今回のコースは山の辺の道をちょっとかするので集団と出くわさないことを祈るばかりなりwww
駅の東口(下の写真)を背にして前回の中断地点へ向かう。

20131109hike(2)

東口から離れるように直線の大きな通りを進むと・・・。

20131109hike(3)

8:57に前回の中断地点に到着。
(「お伊勢参りウォーキング<2>南生駒~奈良~天理 2013.09.22」参照)

20131109hike(4)

前回はCからここにやってきた。
紫色の矢印がお伊勢参りのルート(上街道)で、今日はDからここへ戻ってきた。
ここで今日のGPSをスタートさせて下の写真の黄色の矢印のように右折。

20131109hike(5)

上街道に合流。

20131109hike(6)

やっぱりこういう古民家っぽい家が並んでいる。

20131109hike(7)

祠とか何気にね。

20131109hike(8)

商店街のアーケードだ。

20131109hike(9)

アーケードを横断する。
出るとすぐの突き当りを左折(下の写真上段の黄色の矢印)。

20131109hike(10)

そしてすぐ右折www(上の写真の下段の黄色の矢印)。
幅員が狭めの直線路がずっと伸びている。

20131109hike(11)

道沿いに時々古民家が残っている。

20131109hike(12)

暫くは大和川に出るまでひたすら概ね直線路を南下し続ける。
まぁ細かい所でちょくちょく左折右折するが・・・。
R25を横断する(下の写真)。

20131109hike(13)

また細い道へ・・・。

20131109hike(14)

街道らしい。

20131109hike(15)

古民家が多い。

20131109hike(16)

ん?

20131109hike(17)

不思議な物が・・・。どういう経緯でこうなった??

20131109hike(18)

考えても分かりませんので先へ・・・。
(後日調べたところ「市場跡」らしい)

20131109hike(19)

いい感じの街道だ。

20131109hike(20)

市場跡を抜けると左手に市座神社(下の写真)。時刻は9:13。

20131109hike(21)

“市”ということで何か関係が有るのかな?

20131109hike(22)

境内には立ち入らずに先へ・・・。

20131109hike(23)

用水路の流れる道を進んでいくと・・・。

20131109hike(24)

様相が一変。いきなり田畑の広がる道に変わる。

20131109hike(25)

左手に山並み(下の写真)。

20131109hike(26)

右手にJR天理線(下の写真)。

20131109hike(27)

この先の三輪近くまでJR天理線と平行に近い感じで南下する。

20131109hike(28)

長閑だね~。

20131109hike(29)

基本的に直線コースと書いたが、時々曲がる。
そのちょっと大きめに曲がるポイントに立つ芭蕉句碑(下の写真)。

20131109hike(30)

20131109hike(31)

↓なるほど・・・(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(32)w

この芭蕉句碑に突き当たったら左折。ちょっと一旦東へ進む(下の写真)。

20131109hike(33)

するとR169に出合って横断(下の写真の黄色の矢印)。

20131109hike(34)

また細い道に入る。

20131109hike(35)

稲刈り後の田んぼ。

20131109hike(36)

ちょっとすると右手に見える道へ右折(下の写真の黄色の矢印)。

20131109hike(37)

また南下している。
芭蕉句碑のところで左折し、ここで右折し、また南下するということね。

20131109hike(38)

旅人を見守るお地蔵さん。

20131109hike(39)

守ってください。僕を今日無事に榛原まで行かせてください。

20131109hike(40)

暫くすると再びR169に出合う(下の写真)。
ここも横断する。綺麗に垂直に交差した十字路ではなく、斜め横断のようになる十字路。

20131109hike(41)

また細い道へ・・・。
古民家は無くて綺麗な現代の家が並んでいる。

20131109hike(42)

右手に大和神社。

20131109hike(43)

結構奥のほうに社殿が有るので今回はパス。
お伊勢参りウォーキングではあまり寺社に立ち寄らず、兎に角進むことを優先することにしているので・・・('◇')ゞ
尚、大和神社には昔一度お参りしている。
立派な和風の家々が並ぶ細い道を抜けると・・・。

20131109hike(44)

また田畑沿いの道へ・・・。

20131109hike(45)

と、思うと・・・。

20131109hike(46)

また家々の並ぶ道へ・・・。

20131109hike(47)

ちょっと広めの道に出合う。
左前方になんか“らしい”物が・・・(下の写真)。

20131109hike(48)

「長岳寺五智堂」ですな。
時刻は10:05。

20131109hike(49)

↓説明文(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(50)w

20131109hike(51)

20131109hike(52)

さて・・・五智堂を左手に流して先へ・・・。

20131109hike(53)

また田畑沿い。

20131109hike(54)

鴨ですな。

20131109hike(55)

開放的な分、気持ちがいいね。

20131109hike(56)

20131109hike(57)

それもまた終わり・・・www

20131109hike(58)

久しぶりに古民家です。

20131109hike(59)

気が付くと既に天理市から桜井市に入っている。

20131109hike(60)

途中でルートが二通りに分かれる。
下の写真のAまたはBのどちらでもこのあとで合流する。
ここでJR線によって街道が分断されたため、一時的に二通りの回避ルートで進むようだ。

20131109hike(61)

僕はAへ右折。
ちなみにBの先の道路のど真ん中にいる犬(下の写真)、こいつは通行人には警戒している模様。
犬は大好きだが、鎖に繋がれていないし、面倒なことにならないようにAを選択した次第。

20131109hike(62)

で、Aへ・・・。

20131109hike(63)

JR桜井線に出合う。

20131109hike(64)

踏切のすぐ右手に巻向駅。
踏切を横断してすぐに左折(下の写真の黄色の矢印)。

20131109hike(65)

道標が有る(上の写真の赤色の円)。箸墓古墳のほうへ行く。
左折すると何度かくねくねと曲がりながら・・・。

20131109hike(66)

綺麗な舗装路の小道を進む。

20131109hike(67)

するとR169の高架下に出る(下の写真)。

20131109hike(68)

高架下を抜けて左折(下の写真のA)。

20131109hike(69)

で、そのすぐ先で右折(上の写真の下段)。
その曲がり角に道標(下の写真)。じつはこの辺りで先ほどの犬がいたもう一方のルートと合流する次第。

20131109hike(70)

で、箸墓古墳のほうへ・・・。

20131109hike(71)

あれだな・・・。

20131109hike(72)

前方後円墳ですかね。
説明文は無しで・・・、一応Wikipediaのリンク先を・・・→箸墓古墳(Wkipedia)

20131109hike(73)

古墳の東側を通って南下。
右手に流して先へ・・・。

20131109hike(74)

何気ない住宅地の道を南下。

20131109hike(75)

そんな中でもこういう“らしい”物が有る。

20131109hike(76)

古民家も有る。

20131109hike(77)

てな感じで・・・。

20131109hike(78)

車の音が大きくなり、またR169に出合う手前で分岐(下の写真)。
斜め左のAへ進む。
Bへ行ったら即R169。Aへ進むとR169には出合わない。

20131109hike(79)

大神神社の鳥居も流して先へ・・・。

20131109hike(80)

この辺はちょこちょこ曲がるので説明しにくい。詳細は省略。

20131109hike(81)

左手に大神神社。

20131109hike(82)

20131109hike(83)

左に流しながら先へ・・・。

20131109hike(84)

古民家が並ぶ。

20131109hike(85)

でもエアコンは必要www

20131109hike(86)

ト字路に昔の道標が有る(下の写真)。
黄色の矢印のようにここで左折。

20131109hike(87)

程無くして・・・。

20131109hike(88)

「恵比寿神社」の前に出る(下の写真)。

20131109hike(89)

神社のところで右折(上の写真の黄色の矢印)。
神社で今日は何かの催しが有るみたいだ。境内に出店や人が多い。

20131109hike(90)

神社を背に進む(下の写真の上段)。
そして突き当りを左折、右折・・・と(下の写真の中下段)。

20131109hike(91)

「出口橋」のほうへ向かっているんです。

20131109hike(92)

その「出口橋」の前に到着(下の写真)。

20131109hike(93)

時刻は11:10。
「出口橋」は大和川(初瀬川)に架けられている。
上の写真のBの先に橋が有るのだが、橋は渡らない。
橋の手前に常夜灯が有る(上の写真の赤色の円と下の写真)。

20131109hike(94)

街道は昔は大和川の土手沿いに有ったのかも知れない。今は無い。
結果、常夜灯だけ現在の道路から・・・コースからちょっと離れてしまっている。

20131109hike(95)

さて、3つ上の写真に有る分岐にちょっと戻ってAへ入る。
現代の道で先へ・・・。
天理からここまで概ね南下し続けていたが、ここから榛原まで概ね東進。
JR天理線を横断(下の写真)。

20131109hike(96)

大和川(初瀬川)とR165と平行する感じで(時々R165上をも歩いて)榛原まで行く次第。
尚、ここはまだR165ではなく、r199。

20131109hike(97)

この辺は山の辺の道の南端近く。
r199から一旦離れて山の辺の道のほうへ進む(下の写真)。

20131109hike(98)

山の辺の道は殆ど歩きませんけどね。

20131109hike(99)

↓ちなみに過去に山の辺の道をポタリングした時の記事でも・・・。
山の辺の道ポタリング 2007.02.24
↑現在は自転車で通行することが規制されている道も有るのでご注意を。

20131109hike(100)

この辺は山の辺の道の一部ですな。

20131109hike(101)

↓金屋周辺ですな。

20131109hike(102)

ここは宿場町だったんですね~。

20131109hike(103)

先へ進むと、r199に再合流(下の写真)。

20131109hike(104)

でもすぐにはr199に入らず、横断(上の写真の黄色の矢印)。
道標の脇を通って大和川の土手へ・・・。

20131109hike(105)

ちょっと土手沿いを歩きましょう。

20131109hike(106)

佛教傳来之地の石碑(下の写真)。

20131109hike(107)

20131109hike(108)

↓説明文(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(109)w

大和川の上流へ向かって土手を歩いていく。

20131109hike(110)

あの山のほうへ向かうんですな。

20131109hike(111)

馬だ。

20131109hike(112)

20131109hike(113)

まだ歩けるな。

20131109hike(114)

終わりっぽい。残念。

20131109hike(115)

で、土手から上がってr199に合流。

20131109hike(116)

ここから初瀬(はせ)街道に変わる。

20131109hike(117)

平坦な道が続く。
クルマもそこそこ通る。

20131109hike(118)

r105が見えてきた。

20131109hike(119)

r105の高架下を抜ける(下の写真)。

20131109hike(120)

そのまま進むと・・・。

20131109hike(121)

r105の高架から離れていき・・・。

20131109hike(122)

R165に合流(下の写真)。

20131109hike(123)

R165を歩かず、上の写真の黄色の矢印のように横断する。

20131109hike(124)

榛原までR165と同じ方角へ歩くのだが、それと並行して走る現代の脇道として初瀬街道が残っている区間も有る。しかしR165で分断されている区間はR165を歩くって感じで東進する。

20131109hike(125)

街道らしい雰囲気ですな。

20131109hike(126)

R165が有るので交通量は極めて少ない。

20131109hike(127)

大和川も川幅が細くなったね。

20131109hike(128)

近鉄大阪線とも並行する。

20131109hike(129)

遠くに車の往来する音が聞こえるが、脇道は穏やかですな。

20131109hike(130)

脇道・・・伊勢参りとしてはここがメインロードなんですけどね。

20131109hike(131)

20131109hike(132)

ん・・・R165と合流しないといけないかな・・・。

20131109hike(133)

R165に合流。

20131109hike(134)

ガードレールの有る歩道のほうを歩きましょう。

20131109hike(135)

クルマが多いね。
自転車ツーリングでお伊勢参りするんだったらR165をひたすら走ることになるんだろうね。

20131109hike(136)

車道との境にガードレールが無い区間も有るのでご注意(下の写真)。

20131109hike(137)

程なくして「流地蔵」とな・・・。

20131109hike(138)

左手に堂宇。

20131109hike(139)

↓説明文。

20131109hike(140)

ここまでの無事を感謝し、これからの安全を祈願。
そして石仏を撮影。

20131109hike(141)

引き続きR165を少し進むと左手に脇道(下の写真)。あちらへ・・・。

20131109hike(142)

こういう感じで、R165と付いたり離れたりしながら長谷寺近くまで進む。

20131109hike(143)

程なくして左手に「十二柱神社」(下の写真)。
時刻は12:22。

20131109hike(144)

たまには神社にもちょっとだけ寄りますか・・・。

20131109hike(145)

ここでも安全祈願。

20131109hike(146)

↓説明文(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(147)w

狛犬がかわっているらしい。

20131109hike(148)

力士が狛犬を支えている。

20131109hike(149)

再び街道に戻って先へ・・・。

20131109hike(150)

R165とまた合流。でも下の写真の黄色の矢印の先の脇道に入る。
歩道橋を使うことにする。

20131109hike(151)

で、脇道へ・・・。
川沿いの良い道が続くのかな~・・・

20131109hike(152)

と思いきや、即合流www

20131109hike(153)

R165をまた歩く。

20131109hike(154)

歩いていくと町っぽくなり・・・、長谷寺への参詣道に出合う(下の写真)。

20131109hike(155)

ここで上の写真の黄色の矢印のように長谷寺方面へ入る。

20131109hike(156)

ここにも常夜灯。

20131109hike(157)

門前町を進む。

20131109hike(158)

長谷寺には過去に一度参拝したことが有る。

20131109hike(159)

で・・・今回は・・・やはり寄りません。

20131109hike(160)

お土産物屋や食事処が並ぶ道を進むと道標(下の写真)。

20131109hike(161)

道標通りにここで右折。
久しぶりに「おいせまいり」の案内札を見た(上の写真の赤色の円)。
大和川を石橋の「伊勢辻橋」で渡る(下の写真)。

20131109hike(162)

橋を渡ったら左折。
登坂になる(下の写真)。久しぶりに坂道だ~~~。

20131109hike(163)

山の中に入っていく感じ。

20131109hike(164)

急勾配だ。
「下化粧(しもけわい)坂」という名前らしい。
ちなみに近くに別ルートの「上化粧坂」も有るらしいが、僕はこちらを選択した次第。

20131109hike(165)

基本、車は通らない道だろう・・・。

20131109hike(166)

九十九折で登っていく。

20131109hike(167)

ずっと平坦だったから新鮮♪

20131109hike(168)

登っていくと・・・愛宕神社の案内板。

20131109hike(169)

ダートに引き寄せられるように愛宕神社へ寄り道。

20131109hike(170)

ブーツで登っていく。

20131109hike(171)

あそこか・・・。

20131109hike(172)

愛宕神社に到着。
時刻は13:00。

20131109hike(173)

うむ・・・。

20131109hike(174)

ま・・・。
すぐに引き返すwww

20131109hike(175)

コンクリートの舗装路を先へ・・・・。

20131109hike(176)

右手に山。

20131109hike(177)

下りだ・・・。

20131109hike(178)

竹林を抜け・・・。

20131109hike(179)

民家の有る場所に出る。

20131109hike(180)

「庚申の辻」と呼ばれる化粧坂の端に到着。時刻は13:05。
石仏が並んでいる(下の写真)。

20131109hike(181)

そのすぐ先を右折(下の写真の黄色の矢印)。
(記事では省略するが、実は間違えて直進してしまい、途中で気が付いてここに引き返したりしている。)

20131109hike(182)

右折した先の坂を下っていく。

20131109hike(183)

民家が増えていく。

20131109hike(184)

道端に咲く花。

20131109hike(185)

20131109hike(186)

20131109hike(187)

下っていくと・・・R165が見えてくる。

20131109hike(188)

20131109hike(189)

R165に合流。

20131109hike(190)

ここから先、R165を歩く区間が多くなる。
しかも歩道部分が狭い区間も有るので要注意。

20131109hike(191)

右手には田畑と山並み。

20131109hike(192)

それを横目にR165を歩く。

20131109hike(193)

反対側のほうが歩きやすい歩道になったら、信号と横断歩道が有る場所で渡る。

20131109hike(194)

徐々に上り勾配になってくる。ここから西峠までダラダラとした登坂だ。

20131109hike(195)

途中で初瀬街道の名残が有れば、そちらへ・・・。

20131109hike(196)

国道とは違って長閑。

20131109hike(197)

石仏も残っていますな。

20131109hike(198)

山と田畑の眺めも良いし・・・。

20131109hike(199)

合流かな・・・。

20131109hike(200)

はい・・・R165と合流。

20131109hike(201)

歩道がちゃんと確保されているので助かる。

20131109hike(202)

だからこうして撮影もしやすい。

20131109hike(203)

勾配もそんなにきつくないし。

20131109hike(204)

ただ延々と続く感じに見えるけど。

20131109hike(205)

夏場に歩くのはきついだろうな。

20131109hike(206)

今は11月なので丁度良い。

20131109hike(207)

旧街道区間だ・・・。

20131109hike(208)

当然入ります。

20131109hike(209)

家が並んでいる区間は旧街道を残し、R165を別に作った感じですな。

20131109hike(210)

ちゃんと道標も残っている。

20131109hike(211)

右手に近鉄が見える。

20131109hike(212)

R165に再合流。

20131109hike(213)

歩道が狭い・・・。

20131109hike(214)

でもすぐに旧道に出合ってエスケープ。

20131109hike(215)

と思ったら、即R165・・・。

20131109hike(216)

お・・・歩道が確保されているので安心(下の写真)。

20131109hike(217)

桜井市から宇陀市に入る。

20131109hike(218)

もうすぐ西峠だろう。

20131109hike(219)

ひたすら進む。

20131109hike(220)

登る・・・。

20131109hike(221)

お・・・あそこか?

20131109hike(222)

西峠に到着。時刻は14:03。
↓道の脇に説明文(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(223)w

ここが西峠。

20131109hike(224)

峠を越えても、登ってきた分に相当するだけの下り坂は無い。
なんか殆ど平坦に近い感じ。
で、峠のすぐ先に交差点(下の写真)。

20131109hike(225)

ここで分かりにくいが、AとBの間のA寄りの脇道に入る(下の写真の黄色の矢印)。

20131109hike(226)

こういう感じで・・・。これが街道。

20131109hike(227)

で、ちょっと行くと・・・。

20131109hike(228)

結局すぐにR165に出合う。

20131109hike(229)

西峠旧村道だったんだな。

20131109hike(230)

R165を斜めに横断して向こうの脇道へ・・・(下の写真)。
こちらが街道。

20131109hike(231)

R165にまた合流しないように右折(下の写真)。

20131109hike(232)

登り坂を進む。

20131109hike(233)

ここから先、榛原駅近くまで向かうのだが・・・。

20131109hike(234)

あれ?何か迷っている感。

20131109hike(235)

GPSにロードしておいたコースと(誤差範囲で)合っているようなずれているような。
よく分からんが、GPSを頼りに進もうとして急な階段を降りる羽目に・・・。

20131109hike(236)

降りると・・・、まぁ、“らしい”感じとも言える道に出る。

20131109hike(237)

適当に進むと・・・。

20131109hike(238)

お・・・伊勢本街道とな。

20131109hike(239)

西峠旧村道を出てからここまでで途中コースアウトしたかもしれないし、していなかったかも知れないが、まぁ大外れすることなく戻れたみたいなので、いいでしょう。

20131109hike(240)

程なくして「あぶらや」。

20131109hike(241)

時刻は14:28。

20131109hike(242)

昔の旅籠ですな。
↓説明文(クリックすると別ウィンドウで拡大されます)。

20131109hike(243)w

20131109hike(244)

ちょっと入ってみたが、撮影が憚れるし、人はいなさそうだし・・・で、すぐに出てきてしまったwww

20131109hike(245)

外に出て・・・もうすぐ今日の目的地、今回の中断ポイントがもうすぐだ。

20131109hike(246)

道標です。

20131109hike(247)

近鉄線のほうへ向かって進む。
常夜灯の横を通ると、近鉄線の高架が見える(下の写真の道の先)。

20131109hike(248)

高架をくぐったところで・・・今日のゴ~~ル。
なんでも無い場所だが、今日はここまで(下の写真)。

20131109hike(249)

上の写真の紫色の矢印のAが街道の続き。
黄色の矢印のBへ進んで少し歩くと近鉄大阪線の榛原駅だ。今回はここで中断しておくほうが、次回の再開が楽なのだ。

20131109hike(250)

時刻は14:32。
少し早目だが、大阪市内に夕方に到着できる。
GPSをOFFにして榛原駅のほうへ・・・。ちょっと西進。

20131109hike(251)

程なくして・・・榛原駅が見えてきた。

20131109hike(252)

榛原駅に到着。
時刻は14:35。

20131109hike(253)

あとは電車に乗って大阪市内へ。
16:30に無事に帰宅。

こうしてお伊勢参りウォーキングの3日目を予定通り完遂。スタートからここまで計画通りで進んでいる。
榛原から先の街道は山間部に突入していくことになる。これまで街歩きの感じで歩いていたが、これからは山歩きの区間も有る。トレッキングシューズをはじめとしたハイキング用の装備で臨むことになるだろう。
加えて、榛原までは鉄道が近くを走っており、万が一の際のエスケープがしやすいので安心できたし、何よりも中断して次回また中断ポイントに戻るのがとても楽だった。しかし、ここから先は松阪市街地まで鉄道は無い。バス路線だけが頼りになる。しかもその本数は少なく、中断ポイントを誤ると、次回その中断ポイントに戻るのに大阪市内から向かうととても遅い時刻なってしまうこともある。結果、中断ポイントに戻ったのはいいが、その日の残り時間がごく僅かで大して歩けないという事態にもなる。また、下手に頑張り過ぎて中断が遅くなり、そこからのバスが無くなって山間部から脱出できずに帰れなくなる場合も有り得る。なので、計画を十分に練っておくことが大事。時刻表と、そして何よりも頼りになる神サイト「暗峠から奈良、伊勢本街道を歩く」を参考にしながらしっかりと計画を立て、あとはその場で臨機応変に対応していくつもり。
一応、既に全行程の計画は立てて有るんですがね~。実際自分のペースで歩いてみないと分からんですからね。その場の臨機応変な判断も必要になるでしょう。

さて、次はどうなるか・・・(もう結果は出ているんですが、執筆が遅くて・・・(;^ω^))。
_

コース概略/
(自宅(7:30)→○○線・△△駅→□□駅・▽▽線→生駒駅・近鉄奈良線→西大寺駅・近鉄京都線→近鉄天理線・天理駅(8:52)→(徒歩)→)
天理市・川原城町(8:57)→市座神社(9:13)→八坂権現(9:32)→佐保庄町→五智堂(10:05)→巻向→三輪→出口橋前(11:10)→海柘榴市跡→大和川(初瀬川)右岸→慈恩寺北→R165→出雲→十二柱神社(12:22)→R165→初瀬→r38→伊勢辻橋→下化粧坂→愛宕神社(13:00)→庚申ノ辻(13:05)→R165→西峠(14:03)→宇陀市あかね台→あぶら屋(14:28)→近鉄大阪線榛原駅東・高架下(14:32)
(→(徒歩)→近鉄大阪線・榛原駅(14:35)→鶴橋駅・近鉄難波線→◇◇駅・◎◎線→▲▲線・▼▼駅→自宅(16:30))

(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示できます。)
20131109map_1
20131109map_2

GPSデータ/
歩行距離/23.8km
歩行時間/4hr56min
停止時間/37min
最高速度/14.1km/hr
移動平均速度/4.8km/hr
全体平均速度/4.3km/hr
標高差/293m
総上昇量/288m
最高標高/353m(西峠)
積算歩行距離/507km
積算総上昇量/25529m

ガーミングラフ/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20131109graph

ルート鳥瞰図/
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示出来ます。)
20131109bird

参考サイト/
暗峠から奈良、伊勢本街道を歩く

  にほんブログ村へ 

|

 

« 遂にチャラをカキカキ | Top Page雲山峰ハイキング 2013.11.16 »

 

 

Comments

はじめまして!
私も同じHP参考にして伊勢を目指しており、昨年榛原まで到着し、この夏なんとか一泊して次を目指したいのですが~ナカナカ(´×ω×`)です
もう到着されたでしょうか?

« 投稿: 風峰  2015年8月18日 (火) 12時43分

風峰さん>
初めまして。ご訪問とコメントをありがとうございます。

まだなんです。
昨年11月の松阪市の大石バスターミナルまでで止まっています。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544492.html

今年の4月に横浜に引っ越しまして続けるのが難しくなりましたが、
あと2回くらいですので何とか到達したいと思います。

風峰さんも頑張ってください。
お互い制覇いたしましょう。

« 投稿: Katze  2015年8月18日 (火) 14時52分