鍋割山ハイキング 2016.02.04
年月日/2016年2月4日(木)
山地名・地域/丹沢山地
天候/晴れ所により一時曇り
目的/表丹沢の人気の山、鍋割山に登る。
内容/
今回も丹沢の山に登ろうということで、丹沢の山の中で恐らく塔ノ岳に次いで人気が有ると思われる、鍋割山に初めて登ることにする。
複数のルートが考えられるが、初めてということもあり、ハイキング本に載っている定番と思われる、大倉→西山林道で谷筋の二俣まで進み、時計回りに二俣→後沢乗越→鍋割山山頂→小丸→小丸尾根→二俣と一周し、また西山林道を通って大倉へ戻るというルートを選択。尚、塔ノ岳には寄らない。
自宅を8:10に出発。
最寄り駅から電車を乗り継ぎ、小田急小田原線・渋沢駅に到着。
駅北口から神奈中バスに乗って大倉バス停に到着(下の写真)。時刻は9:55。
この時刻にここまでバスに乗ってきた人間は僕だけ。
事前に収集したネット情報によれば、標高1000mを越えて山頂近くになると積雪が有るとのこと。バス停近くのベンチでレインウェアを履き、スパッツも装着。尚、軽アイゼンは持ってきており、いつでも取り出せるようにしておく。
GPSやカメラ、ドリンクも準備し、9:57に大倉バス停を出発。
バス停を背にr706を横断し、下の写真のAへ進む(Bは塔ノ岳・大倉尾根方面,Dは渋沢駅方面)。
集落の中を抜けていく。畑と民家が道沿いに連なる。
麓は晴れているが、山のほうは雲とガスに覆われている。
ヘリが飛んでいるが、救助か物資運搬かは分からない。
下の写真は塔ノ岳方面。
程無くして道標が有る分岐に差し掛かる(下の写真)。
ここで左折して道標の指す方へ・・・。
畑の間の道を進む。
程無くしてダートになる。
林の中へ・・・。
林の向こうで家畜を飼っているのだろうか。それっぽい臭いが辺りに漂っている。
ネットとフェンスが張られているが、脇から抜けられる。防獣ならば意味が無いな。
先へ。
トレイルっぽくなっているが、殆どフラット。
このまま山に入るのか?西山林道って?・・・と思っていると・・・。
先のほうにダートのダブトラ林道が見えてくる(下の写真)。
ここから西山林道か・・・。
道標に従ってAへ。
未舗装のダブトラ林道ですな。
ここもヤマビルか・・・。
でもこの時期は大丈夫。
先へ進む。
路面はジメッとしている。全般的にヌタるほどではないが、泥気味。
多少は登り勾配の筈だが、それ程感じない。フラットに近い。
多くの区間が木々に遮られた林の中だが、時折、落葉した木々の間から外が見える。
でもほとんどが下の写真のような感じの林道。
結構長いな。
舗装はされていないが、ガードレールが設置されている区間が有る。
タイヤ痕がしっかりと残っている路面だな・・・。
と思ったら、工事をしていたのですな。崩壊した路肩を修復中みたい。脇を通らせてもらって通過。
林道を横切るように湧水が流れていると思ったら・・・。
右手に堰堤。沢を横切る林道ですな。
最初はあまり感じなかった勾配も、多少は登り勾配を感じるようになってきた。
しっかし長いですな。
北の方角にちょっと山肌が見える(下の写真)。鍋割山の方角だと思う。あの尾根を歩くことになるのではないか?
林道の分岐に出くわす。右ですな。
登りらしい登り。
すぐにフラット・・・。
左手に胸像が置かれている。
ケルンの上に置かれた胸像。
説明書きが掲げられている。
なるほどこれが尾関廣先生の像か・・・。
(↓クリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。)
冬枯れた木々の向かうに沢が見えるようになってくる。
林道が谷筋に有ることが分かり易くなってきた。
二俣に到着(下の写真)。時刻は11:10。
林道歩きだけで、もう既に大倉よりも鍋割山のほうが近い所まで来てしまった。
ここはA。
沢を木橋で渡るようですな。
橋の向こうに道標が見える。
木橋を渡りながら沢を撮影。下の写真は上流側。
下の写真は下流側。
道標に従って先へ・・・。
まだ林道っぽいが、西山林道としては先程の二俣で終わっているのではなかろうか。
車止めだろうか?太い鉄線が張られている。
でも先程の沢を車で渡るの?それともこの先に分岐が有るのか??分らん・・・。
どうでも良いので、先へwww
分岐だ(下の写真)。このままA。
冒頭に書いた予定のルートを歩けば、鍋割山→小丸→小丸尾根と辿った後、Bからここへ戻ってくるということになるのだな。
では、先へ・・・。
やや砂利気味の林道風の道が続く。
やたら広い所も有ったりして・・・。
砂利気味の路面から徐々に石が大きくなってきた感。
山頂まで2.7kmか・・・。
堰堤が並んでいる。
沢を橋で渡る。
本沢とな・・・。
沢登りをする人があちらへ行くのかな?
僕はそのまま真っすぐ。
まだ林道っぽい道。
もう鍋割山まで2/3くらいを消化している(下の写真の道標)。
林道歩きの区間が長いな~。
水が入ったペットボトルがたくさん置かれている。
すいませんが、鍋割山荘へ水を運ぶ歩荷のボランティアはパスさせてもらおう。初めて鍋割山に登るため、体力にどれだけ余裕が有るか見当がつかなかったので・・・。
それに今日は鍋割山荘を利用するつもりも無いので・・・。
また次の機会に・・・。
ここはミズヒ沢と呼ばれている場所か?
向こうに橋が見える。
沢の水は殆ど無い。
枯れかけている。
でも木橋を渡る。
右手の堰堤・・・(下の写真)。
堰堤の脇へ登る。
道標の指す方を見る。
ガレた谷筋だな。ここを進むのか?
先程までの林道歩きから急にワイルドな山歩きになるのか?
と思っていると、先に道標。
このガレた谷筋を突き進むわけではなく、右手の(左岸の)斜面を登っていくのか・・・。
ようやく山歩きらしくなってきた。
急斜面を九十九折れで登っていく。
谷筋から尾根へと登っていく。
写真には写っていないが、この辺りからもう下山してくるハイカーさんと何回か出会うようになってきた。
早い時刻にスタートするのほうが良いんだがね・・・(^^ゞ
僕は遅めだな・・・。
どんどん登っていく。
杉林の斜面をウネウネと登っていく。
木々に遮られているので上のほうは見えませんな。
でも林道歩きが長かっただけにちょっと楽しい。
一旦勾配が緩くなった。
ちょっとトラバース気味に斜面を横に進む。
左が開けている。
暗めの杉林から冬枯れた雑木林に変わった。
でもこの辺りは曇っていて日差しは無い。
木の根を跨いで先へ・・・。
殆どフラットに近い。
程無くして、一気に尾根に上がる道が見えてきた(下の写真)。
あそこまで上がるのだな。
折り返しながら急斜面をジグザグに登っていく。
もうすぐだ。
尾根に上がる。後沢乗越に到着。時刻は11:50。
僕はCから登ってきた。
右折してAへ進むと鍋割山山頂だ(上の写真の下段)。
逆に左折してBへ進むと栗ノ木洞へ行ける(下の写真)。栗ノ木洞はまたいつか・・・。
左前方に雨山~檜岳辺りが見える(下の写真)。
恐らく右のピークが雨山で、左のピークが檜岳だろう。
あそこもいつか歩いてみたい。
では鍋割山山頂を目指そう。
ここからは尾根歩きだ。
しかも地形図によると、アップダウンの繰り返しではなく、山頂までほぼ登りのみ。
冬枯れた木々の間を登っていく。
多少ウネウネと蛇行しながら登っていく。
比較的急な登りは一旦終わりそうだな。
勾配が少しだけ緩くなった。
GPSによると標高は今のところまだ900m強。
またちょっと急勾配になる。
ここを一登りすると一旦フラット気味になる。
コルだ。
そしてまた急斜面の登り。
たんたんと・・・。
登っていく。
GPSによるともう標高1000mを越えている。
雪が地面に撒かれたように残っている。
勾配がまた緩くなった。
階段から木道に変わる。
つまり勾配が緩くなったということ。
少しフラットな尾根になる。先のほうでまた登りが始まるのが見える。
徐々に勾配がアップ。
登り再開。
階段での登り。
ひたすら登る。
でも塔ノ岳の大倉尾根に比べれば全然楽。特に精神的な意味で・・・。
緩いジグザクの登りが一旦終わりそうだ。
お、ここから積雪している。
軽アイゼンを付けよう。
あ・・・。
早まった。雪が無いし・・・。
岩場になったし、外そうか・・・、でも面倒。
どうせこれから上でまた積雪が有るだろうしな~~。
と思いながら、結局アイゼンを付けたまま登っているwww
左右が少し開けてきた。
左にユーシンから檜洞丸方面へ聳える山肌が見える。
登りは続く。
右後方を振り返ると・・・。
木々の間から麓が垣間見える。
先へ・・・。
また一旦勾配が緩くなる。このくらいだとようやくアイゼンのほうが歩き易くなる(下の写真)。
また先のほうで登りが始まるな。
登りでは雪が少なくてアイゼンでは歩きにくいな。
右手に鍋割山稜が見える(下の写真)。鍋割山の山頂を過ぎたら次はあそこを歩くわけ。
更に遠くに表尾根が少し見える(下の写真)。
表尾根の三ノ塔ですな(下の写真)。
更に奥にうっすらと見える山(三ノ塔の左奥)が大山であろう。
左右の山並みをチラ見しながら先へ・・・。
あちらはそれなりに積雪していそうだな。
こちらもちょっと積雪量が増えてきた感。
ようやくアイゼン効果が出てきた。
先程から先行していたハイカーさんに追いつきそう。
抜かすか・・・。それとも追尾するか・・・。
二人組だったからもう一人少し先にいるな。
結局、景色を眺めている隙にご挨拶して抜かすという・・・。
一人で先へ・・・。
もう明らかにアイゼン要。
左手の檜洞丸方面(下の写真)。
あそこもいつか歩いてみたい。
ちょっと勾配が緩くなって、木道になる。
先へ・・・。
フラットに近いくらい緩くなった。
ここを過ぎると、山頂への最後の一登りに突入するのだな。
その最後の一登りに突入。
あとで歩く、右の鍋割山稜は木に隠れるくらいになっている(下の写真の左手)。それだけ山頂に近くなってきたということ。
表尾根はよく見えている。今あそこを歩いている人がいるんだろうな。
さて、もうすぐ山頂の筈だ、
どんどん登る。
ソーラーパネルが見える。
こういう物が有るということは、山頂の山荘が近いということで、もう、すぐそこが山頂の筈。
あ、見えてきた。
鍋割山荘だ。
ここが鍋割山山頂だ。到着時刻は12:47。
本来広めの山頂だろうが、木々が点在していて、それらを保護するために至る所で柵とロープが張り巡らされているため、あまり広くは感じない。ロープが張られて通路が出来ているような感じで、人の歩けるところが限られている。
先客は山荘の外には10人程。
標高は1272m。
登頂成功のイェ~~イwww
三角点を探したがなかなか見つからず、うろうろしていると、丁度山荘のご主人が外に出てこられたので、尋ねると教えてくださった。
教えられた方へ行ってみると・・・。
有った(下の写真)。
植生保護のための立ち入り禁止用のロープ内に有った。
雪には埋もれていなかったが、元々土に結構埋もれている。欠けているようでもある。
少し離れて三角点ゲットのイェ~~イwww
さて、あとは景色を眺めますか・・・。でも、ガスッていてあまり良く見えないが・・・(残念)。
西の雨山~檜岳方面(下の写真)。
あの辺り、意外と麓から登っていくのが大変らしい。
南のほうへ目を向ける(下の写真)。
麓が見えますな。
南丹沢~足柄山地・箱根方面(下の写真)。
北西の方角(下の写真)。奥に檜洞丸が見える。ちょっと山頂が隠れているが・・・。
鍋割山といえば山荘の鍋焼きうどんだろうが、僕は持参の補給食で昼食終了。
そしてさっさと先へ進むwww
山荘の裏手辺りに分岐が有る(下の写真)。鍋割山稜を歩く場合はA。
おぉ、しっかりと積雪していますな。
塔ノ岳まで行かないが、おそらくあちらも金冷シより上はこんな感じだろう。
緩い下りが続く。
左手はガスっていて上のほうが見えないが、箒沢から上辺りだろう(下の写真)。
今、歩いている人・・・いるのかね?
登りだ。
ちょくちょく左の谷を見てしまう。
たぶん、いつかあそこを歩きたいと思っているからだろう。
鍋割山のすぐ東の小さなピークを越える。
右手の景色もいいな。
先へ・・・。
雪山ハイクらしくなってきたな。
登り~~。
新しい踏み跡が有るし、そもそも尾根歩きだから迷うことは無い。
鍋割山のほうを見る。
下の写真では分かりにくいが、鍋割山荘が見える。
後ろに雨山~檜岳が見える。
なだらかなピークの上を通過中。
どんどん進みましょう。
下りだ。緩いピークから降りる。
このまま暫く下り主体で、そのあとは小丸のピークに登るといった感じ。
どんどん下る。
まぁ、尾根なのでそれほど急ではないが・・・。
鞍部が見えてきた。
前方に見えるピークが小丸(下の写真)。まずはあそこまで行かないといけないわけ。
鞍部に向って下っていく。
鞍部に到達。
さて、ここから登りだ。
実は鍋割山よりも小丸のほうが標高は高い。
ここまで下った分を登り直す・・・更にプラスアルファで登る次第。
小丸のピークが近づいてきて、木に隠れてしまった。
上のほうに階段が有るな。
背後を振り返ると・・・・、鍋割山があんなに後ろに・・・。
ここまでそれなりに歩いてきたんだな~~とあらためて実感。
景色を見ながら小休止。
さて、先へ・・・。
勾配が緩くなった。
少しフラットな区間も有るんだな。
南の方の眺め(下の写真)。
南丹沢、中津川沿いの寄付近の集落がよく見える。
また登りが始まる。
少し登っては景色を見てしまう。
山にいるこちらは雲がかかっているけれども、麓のほうは雲が切れて晴れていそうだな。
どんどん登っていく。
写真には写っていないが、向こうから来るハイカーと何回かすれ違ってご挨拶。
おそらく塔ノ岳から来たのであろう。
またフラットになった・・・。
・・・と思っていたら、GPSを見ると、ここが小丸のピークだ(下の写真)。時刻は13:21。
特に標柱もなく・・・(あとで調べて分かったのだが、地面に落ちているらしい)、何気に通り過ぎるところだった。
標高は1341mで、鍋割山よりも高い。
小丸から降りる。
次に目指す中間地点は二俣分岐だ。二俣分岐で鍋割山稜から小丸尾根に移って下っていく予定だ。
実は小丸分岐のほうが小丸よりも標高が1m高いようで、一旦小丸から下ってまた登ることになるようだ。
小丸のなだらかなピークを進みながら、展望を楽しむ。
南の麓のほうばかり見ていますが・・・。
さて、一旦下り。
結構急。
だが、すぐに登り返しになる。
これを登っていくと二俣分岐だ。
それ程勾配は急ではない。
たんたんと・・・・。
登っていく。
登りが終わりそうだな。
フラットになった。
道標が有る(下の写真)。ここが二俣分岐だ。時刻は13:29。
標高は1342m。
真っすぐ進むAが鍋割山稜の続きで、金冷シを経て塔ノ岳まで行ける。
今回は予定通り小丸尾根で下山するので右折してBへ。
ここまで鍋割山稜を東進してきたが、ここから小丸尾根を南下して下山するのだ。
進んでいくと、先程まで右手に見えていた麓の風景が、今度は正面の目の前に広がる。
少し東よりを見れば、手前に表尾根の二ノ塔,三ノ塔,鳥尾山が見える(下の写真)。
更に奥に大山が見える(下の写真の左奥の山)。
逆の西の方角は、南丹沢や足柄山地、箱根の山並み(下の写真)。
では下ろう。
直線的に急降下するのではなく、九十九折れで下るようになっている。
少し緩く斜面を横に進み、途中で折り返す・・・。
ウネウネと下る。
ここまではまだアイゼンは必要。
しかし徐々に大きな石が雪から露出し始めている。
まだアイゼンを付けている。
どんどん下る。
こう見ると相当な急勾配の尾根だな。
何度も折り返して進む。
それでもカーブ付近では勾配が結構急な感じ。
慌てずに下る。
だいぶ地肌が見えてきた。
よし、ここでアイゼンを外そう。
歩き易くなった。
ますます急になってきた感。
下のほうを覗いてみる(下の写真)。九十九折れでないと下れんな。
あ・・・・結構な雪。でもそのまま突破。
小丸尾根は南に面しているから雪が融け易いと思うのだが、それでも上の写真のように結構残っているところも有る。
ひたすら・・・。
ひたすら・・・。
何度も折り返して下る。
木々の間から麓が見えているので、落下感が有る。これが余計に急勾配に感じさせる。
ようやく勾配が緩くなってきた。
フラットに・・・。
雪が有るが、アイゼン無しでそのまま進む。
小丸尾根のここまでは、周りが落葉樹で、かつ急斜面でもあったので、木々の向こうに麓が見えていたが、このあとは常葉樹が増えそうで、麓は見えなくなるだろう。
こういう杉林だし・・・(下の写真)。
木々の間の踏み跡と時々GPSで軌跡を確認しながら下っていく。
結構急な下り・・・。アイゼン・・・無しでそのまま。
途中で滑ってこけそうになるwww
結局、またアイゼンを装着。
下のほうに陽が当たりにくい杉林は残雪が多いな。
杉林を下っていくと・・・。
開けた。
杉林を脱して雑木林へ・・・。
アイゼンをまた外す。
明るくなったな。
ちょっとフラットな区間。
すこしリラックス。
また徐々に下り勾配が出てきた。
下りだ。
左に薄暗い杉林、右に明るい雑木。
その間を進む。
どんどん下る。
また一旦フラットに・・・。
またまた下りか・・・。
やはり下り。
そして杉林の中へ・・・。
もうアイゼンは付けない。
そのまま下っていく。
先のほうが雑木っぽい、
一旦また雑木と杉林の間のトレイルになる。
何か分岐っぽい所に差し掛かる(下の写真)。道標は無い。
ここは杉林の中へ入るAだな。
暫く進んでGPSで予定コースから外れていないことを確認。
こちらでOKのようだ。
先行しているハイカーさんを発見。
結構急降下。
そのあとは雑木のフラット。先行していたハイカーさんを抜かしつつご挨拶。
木々の間をぬうように進む。
また下りだな。
九十九折れの下りだ。
何度か折り返す。
しかし小丸尾根の下りもなかなか長いな。
殆ど下りばかりでずっと同じ感じだから余計にそう感じる。、
一応、尾根を歩いていることを感じられる所に出る。
でも、
ほんのちょっとだけ登ると・・・。
下りwww
でも、徐々にフラット区間を挟む頻度が多くなってきた感じ。
特にここは・・・。
長めのフラット。
下っても、勾配は緩い。
頻繁にフラットを挟んでくる。
たんたんと進む。
分岐らしい場所だな(下の写真)。道標は見当たらない。GPSから判断してここはA。
Aのほうが尾根の続きだ。
杉林の中へ入る。
下っていく。
徐々に急斜面になり、トレイルも九十九折れになった。
何度も折り返す。
下を覗くと、その急斜面の様子が分かるな。
ウネウネと下っていく。
地図とGPSを確認すると、この下りで小丸尾根はほぼ終わりのようだ。
もうすぐ二俣だ。
そう分かると、どんどん・・・。
どんどん・・・。
どんどん下る。
お・・・右手の下に・・・。
林道が見えますな。あそこ、午前中に歩いた林道だな。
あの林道に合流するのだ。
急勾配終了。
最後の一下りか?
その通り。
ちょっとトラバース気味に進む。
林道を歩くハイカーが見える。
もうすぐそこだ。
合流地点が見えた。
二俣手前で、午前中に歩いた林道と合流(下の写真)。
午前中はB→Aと歩き、今はC→Bだ。
あとは来た道をそのまま辿って帰るのみ。
先行するハイカーさんをパチリ。
また長い西山林道を歩くのか・・・。
先行していたハイカーさん達は二俣で、レインウェアやスパッツを脱ぎつつ休憩に入られた。僕は追い抜いてご挨拶。
14:45に二俣を通過して先へ。
ひたすら西山林道を戻るのみ。
木漏れ日が射している。
麓は晴れだな。
帰りの長い林道歩きの写真はもう省略。
林道を抜けて再び林の中へ。
防獣ネットの脇を通過(下の写真)。
もうすぐ大倉の集落だ。
林から出る。
大倉の集落に戻ってきた。
大倉バス停までもうちょっとだ。
冬野菜の畑の横を通っていく。
表尾根のほう・・・、凄い雲だな。
あちらにいたら、麓がこんなに晴れているとは分らんだろう。
集落を抜け・・・。
大倉バス停が見えた。
あ!バスが来ている。
というわけで、急いでバス停に向かい、バスに乗り込む。程無くして発車。
大倉バス停でのゴールは15:42。
小田急・渋沢駅まで行き、バスから小田急の電車に乗り換え、その後も乗り換えつつ横浜市内へ。
17:20に無事に帰宅。
こうして丹沢の中でも人気のあるメジャーな山、鍋割山を初めて登ったわけだが、天候のせいで山頂からの眺望は良くなかったものの、鍋割山稜で雪山ハイクを楽しめたので満足。
今回は往復で林道歩きが長いコースだったが、また登る機会が有れば西山林道を回避し、塔ノ岳と組み合わせたり、雨山~槍岳方面と組み合わせたりして登ってみたいと思う。
良いハイクだった。
_
コース概略/
(自宅(8:10)→○○線・△△駅→□□駅・小田急小田原線→渋沢駅・神奈川中央交通バス・渋沢駅北口バス停→)
神奈川中央交通バス・大倉バス停(9:57)→大倉集落→西山林道→二俣(11:10)→ミズヒ沢出合→後沢乗越(11:50)→鍋割山山頂(12:47)→小丸(13:21)→二俣分岐(13:29)→小丸尾根→二俣(14:45)→西山林道→大倉集落→神奈川中央交通バス・大倉バス停(15:42)
(→神奈川中央交通バス・渋沢駅北口バス停・小田急小田原線・渋沢駅→□□駅・○○線→△△駅→自宅(17:20))
GPSデータ/
歩行距離/17.5km
歩行時間/4hr39min
停止時間/1hr07min
最高速度/10.5km/hr
移動平均速度/3.8km/hr
全体平均速度/3.0km/hr
標高差/1057m
総上昇量/1153m
最高標高/1342m(二俣分岐)
積算歩行距離/1022km
積算総上昇量/57600m
| 固定リンク
Comments