草戸山~小仏城山ハイキング 2017.10.05
年月日/2017年10月5日(木)
山地名・地域/奥多摩
天候/曇りのち晴れ
目的/南高尾の低山を巡る。
ポイント/①8ヶ月のハイキング中断期間からのリハビリ,②小仏城山山頂の手前約300mのトレイル上に、(おそらく前月の台風で)地面に落下したスズメバチの巣が有るとのネット情報が有り、要注意。
内容/
前回のハイク後、花粉症期間のためにハイクを休止。そのままだらだらと月日が過ぎ、暑い夏に心が萎え、ずっと休止状態になってしまった。そろそろ再開しようということで、この日は8ヶ月ぶりの山行に合う、近場で標高もそれ程高くない所を検討した結果、高尾山口駅から東~南高尾山稜を歩くことにする。加えて、大垂水峠から小仏城山にも登り、そこから下山することにする。
ただ、ネット情報によれば、大垂水峠から小仏城山近くの尾根に向かう途中のトレイルに、台風によって地面に落下したと思われるスズメバチの巣が有り、注意をするようにとのこと。迂回路は有るらしいので、一応計画ではそこを通ることとし、現場まで来て危なそうだったら、引き返してルートを変更するか(例えば小仏城山ではなくて高尾山に行ってしまうとか)、そのまま下山することにする。
自宅を8:09に出発。
最寄り駅から電車に乗り込み、何度か乗り返しつつ、京王電鉄・高尾山口駅に到着(下の写真)。
平日でも駅前にはハイカーや観光客がたくさん。
GPSやカメラを準備したら、9:59に高尾山口駅を出発。
バスターミナルからR20へ出て右折(下の写真)。
相模湖方面へちょっと進み、r189(高尾橋)との合流地点(下の写真の上段)、高尾橋の対面に位置する登り坂の小道へ入る(下の写真の下段)。
道なりにちょっと進むと、すぐに道標が見つかる(下の写真)。
「四辻・草戸峠」へ向かうので右折。
民家の脇の小径だ(下の写真)。ここからダートだ。
林の中へ(下の写真)。時刻は10:01。
東高尾山稜の尾根を目指して進む。
今のところ緩い登りだ。
登っていくと・・・。
四辻に到着(下の写真)。時刻は10:11。
割とあっさり着いた感。
僕はDから来た。
草戸峠に向かうのでAへ(下の写真)。
ここから東高尾山稜の尾根歩きだ。
草戸峠と草戸山を目指して尾根伝いに南下する。
登って・・・。
下り・・・のアップダウンの繰り返しが続くのだろうな。
ただ、全体的には勾配は緩めであったり、距離が短かったり・・・。
たんたんと・・・。
進んでいく。
登山口から入って以降、初めてハイカーさんと遭遇(下の写真)。
追い抜かしつつ、ご挨拶して先へ・・・。
このあと度々ハイカーと出くわすようになる。
分岐だ(下の写真)。
なるほど、落書きに誘導されてBへ行く人もいるのだな。
人が多いと勝手に書くしょうもない奴も出てくるからな。
道標に従ってAへ・・・。
こちらはGPSも地図も有るから惑わされないさ。
倒木の下を抜け・・・。
先へ先へと進んでいく。
ブランク期間が長かったけど、これくらいのアップダウンならば特に疲れは無い。
リハビリ用としては正解のようだな。
歩き易い路面だし・・・。
登って・・・。
フラットになって・・・。
そして下る・・・。
これを何度か繰り返す。
分岐は見当たらないが道標(下の写真)。
ここは結構急だな。
注意して下る。
一旦フラットに・・・。
また下り。
下ったら登る・・・。
単調だけど、今回はOK。
集中力の持続もリハビリが必要だから、このくらいの気楽なコースでないとね。
登っていくと・・・。
分岐だ(下の写真)。
草戸峠はAだが、急下りで(下の写真)。何となく歩き易そうなフラットなB(上の写真の下段)へ行ってしまう人も・・・、いるかね??
いないだろうけどね。
ここは急下りの上に、ちょっと長め。
ロープが張られている。
木の根が土留め式の丸太の役割のようになって階段を作っている。
下り終え、フラットに・・・。
少し登ると・・・。
分岐だ(下の写真)。
Bへは行くな、みたいな意味で木の枝が置かれている(上の写真の下段)。
勿論、Aへ。
植林帯を登っていく。
今、四辻と草戸峠の中間地点位に来ている。
あと1km強で草戸峠だな。
鉄塔の下を通り抜ける(下の写真)。
たんたんと・・・。
ひたすら・・・。
進んでいく。
今のところ、ここまでで眺望は無い。
両サイドは木々に覆われている。
まぁ、標高300mちょいの所を歩いているだけだからな。
分岐だ(下の写真)。
ここも行き先不明のトレイルが有る(上の写真の下段のB)。
Aへ・・・。
左に有刺鉄線が張られたフェンスが続いている。
有刺鉄線にするということは、対人間用か?
結構フェンスは続いている。
向こう側に何も見えないけどな。
どうでも良いので・・・www、先へ。
このフェンス沿いはアップダウンが緩いな。
木の根がウジャウジャ。
階段のように木の根が這っている。
まだフェンスが続いている。
あと数百mで草戸峠だ。
歩き易いトレイルが続く。
ほぼフラットである区間が続く。
たんたんと・・・。
ひたすら・・・。
進んでいく。
ここで登りだ。
すると・・・。
草戸峠に到着(下の写真)。時刻は11:04。
僕はCから来た。
左のBに、大地沢青少年センターへ繋がる道(下の写真)。
草戸山へはA(下の写真)。
ハイカーさんお二人がベンチで休憩中。
右手の西の方角が明るいが、特段展望が有るわけではないか・・・(下の写真)。
草戸峠から短めの急な下り。
草戸峠から草戸山までは数100m位。
このダウンと、次のアップ位で着きそうだ。
暫しフラット。
快適な路面が続く。
土留め式の丸太階段が有るが、勾配は緩々。
先のほうで登りが見えるな。
緩めの短い登りだ。
登っていくと・・・。
草戸山山頂に到着(下の写真)。時刻は11:11。
草戸峠からはすぐだったな。
先客は数人程。
山之神が祀られている(下の写真)。
山頂は広場と言うよりも幅の広いトレイルの途上といった感じだ(下の写真)。
松見平休憩所と呼ばれる、休憩所兼展望台が有る(下の写真の左手)。
標高は365mとも364mとも・・・。標柱では364mだが、登山本や登山サイトでは365mになっていることが多い。
三角点は無い。
尚、ここは東京都町田市,八王子市,神奈川県相模原市の市境・県境になっている。
松見平休憩所からの眺め。
東寄りの方角が開けている。
では、先へ・・・。
山頂から下る。
急な下りを階段で下っていく。
引き続き尾根歩きだ。
東高尾山稜と南高尾山稜との境目は調べていないが、草戸峠や草戸山までは南下していて、ここから大垂水峠までは概ね西進なので(草戸山→榎窪山は南下に近いけど)、ここから南高尾山稜歩きと言っても良いのでは?
階段だ。
こういうコースになると、ハイカーらしい格好をしていない散歩風の人も出てきますな。
登ったら・・・。
下る。
草戸峠までよりも、この辺りのほうがよく整備されているな。
アップダウンを繰り返して先へ・・・。
尾根は県境なので、県境を示す標石がトレイルの真ん中に間隔を開けて点々と続く。
とても幅が広いトレイル。
かなりお気楽トレイルだ。
たんたんと・・・。
ひたすら・・・。
進んでいく。
ちょっと長めの階段。
階段終了。
少しフラット区間のあと、次の登りが見えてくる。
階段を登っていくと・・・。
ふれあい休憩所に到着(下の写真)。
城山湖が見える。
ここからの展望のほうが草戸山山頂のそれよりも良いな。
東の方角の街の広がり。
周囲の山の眺めは・・・、ちょっと難しいですな。
では、先へ・・・。
まだまだ快適なトレイルが続く。
分岐だ(下の写真)僕はDから来た。
南高尾山稜,湖の道・・・ということで、Aへ進む。
何気なく通り過ぎようとしたが、GPSを見ると・・・。
ここは榎窪山山頂だ(下の写真)。時刻は11:32。
登頂成功のイェ~イwww
標高は草戸山よりも高い、420m。
では、先へ・・・。
看板が見えてきた。
三沢峠に到着(下の写真)。時刻は11:35。
僕はDから来た。Dを含めて5つに分岐している。
Aが予定のコースで、大洞山・大垂水峠へ通じている。
Bも大洞山・大垂水峠へ通じているようだが、巻き道か??
Cは南東の方角にある峰の薬師に下る道。
Eは、北の方角の梅ノ木平と呼ばれる場所に繋がっているようだ。
では、Aへ。
緩い登り。
登り切ると・・・。
今度は緩い下り。
トレイルの幅は普通のシングルトラックになったが、路面は綺麗。
途中で、背後から分岐が合流(下の写真のB)。先程の三沢峠のBと繋がっているのか??(未確認)
引き続き真っすぐAへ。
また分岐だ(下の写真)。
AもBも大垂水峠に繋がっているようだが、Bは巻き道のようだ。ここはAへ。
緩々の登り勾配。
どんどん進んでいく。
また分岐だ(下の写真)。ここはAだな。Bは下りそう。
GPSも合っている。
またまた、また分岐(下の写真)。
登りっぽい、右のAへ。
倒木の下をくぐって・・・。
緩く下ると・・・。
また分岐だ(下の写真)。ここには道標が有る。
AもBも大垂水峠へ通じているが、Bは巻き道で、Aが尾根道と推察。Aだとどこかのピークを通過するだろう。どうせならピーク越えのほうが良い。
ということで、Aへ。
コンクリート柱で土留めされた階段を登っていく。
そこそこ長い登り。
フラットになった。
GPSでも尾根筋を辿っている。
GPSによると、ここが泰光寺山山頂だ(下の写真)。時刻は11:49。
やはりBは巻き道だったのだな。
標高は475m。
三等三角点が有る。
本日最初の三角点ゲットのイェ~~イwww
では、先へ。
そのまま直進だ。
泰光寺山山頂から下る。
フラットになる。
左は雑木で、右は植林帯。その間をトレイルが通っている。
まだ下りだ。
フラットになると・・・。
西山峠に到着(下の写真)。時刻は11:59。
右のBに山下と呼ばれる場所に続くトレイルが伸びている。山下とは集落の名前かな(未確認)?
勿論、Aへ進む。
ちょっと進むと西山広場と呼ばれている場所に到着。
広場・・・って感じではないように思うが・・・。
先へ。
登りが見える。
緩い登りだな。
すぐに登り終わりそう。
フラットに・・・。
尾根より少し下を右に・・・。
左に・・・、トラバースしながら進む。
トラバースなので、アップダウンも緩くて短い。
たんたんと・・・。
てくてくと・・・。
先へ・・・。
ベンチの辺りが明るいな(下の写真)。
木々が無くて開けていたのか。
何南西の方角が開けている。
この辺りの相模川は川幅が狭くなったり広くなったりで、広い所は湖のように見える。
丹沢の山々が見える(下の写真)。
北丹沢側を見ているので、霞んでいるが、あのぼんやりとした辺りが丹沢主脈で、中央左寄り辺りに丹沢山、右寄り辺りに蛭ヶ岳が見えるのだろう。今は霞んでいてよく見えていない・・筈。
手前の麓は津久井エリアだ。
先へ・・・。
下りだ。
フラットになり、トラバースから尾根筋に戻っている。
緩い登り。
分岐だ(下の写真)。
道標に従ってA。
道標が無ければBに行っちゃいそう。
フラット区間を進む。
分岐だ(下の写真)。
Bは中沢山山頂への道。
Aは巻き道ではないようだ。Bへ進んで中沢山山頂に着けば、折り返してまたここに戻ってくるようだ。
Aへ進みかけたが、目の前でスズメバチが旋回。少し離れて待っていたが、去る気配が無い。仕方なく中沢山山頂は諦めて巻き道のBへ進む。
Aへ進んでいくと、鉄塔の脇を通過。
緩い登りが伸びている。
フラットになって・・・。
下り・・・。
下るとそこは鞍部。ここは中沢峠(下の写真)。時刻は12:32。
また山下への分岐が有る(上の写真のC)。
Aが尾根筋を通る道で、Bはピーク越えを避ける巻き道のようだ。
ここはA。
登っていく・・・。
土留め式の階段とロープが現れた。
どんどん登っていく。
ん?
急に下りが出現。
どんどん下る。
一旦フラットになるが・・・。
また下り。
そこそこ急。
鞍部だ。
鞍部で左斜め後ろから、先程の巻き道が合流(下の写真)。
先へ進むと、道標(下の写真)。
Bの前を左折してAへ・・・。
急な登りだ。
尾根筋に再び上がる。
緩い登りが続く。
雑木と下草に笹が覆い茂る、良い感じのトレイル。
すると・・・、コンピラ山山頂に到着(下の写真)。時刻は12:47。
登頂成功のイェ~~イwww
標高は514.7m。
テーブルとベンチ、そしてリュック掛け(下の写真)が有る。
リュック掛けにリュックを掛けずwww、補給食タイムと休憩を少しして、先へ。
雑木と植林帯に挟まれた尾根筋を進む。
引き続き、笹の間を抜けるトレイルを進む。
両サイドが雑木になったと思ったら・・・。
今度は左が植林帯で、右が雑木。入れ替わった。
快適なトレイルが続く。
緩い登りの先にベンチとテーブルが見える。
大洞山山頂に到着(下の写真)。時刻は13:00。
標高は536m。
登頂成功のイェ~~イwww
先へ。
緩い下り。
その後はフラット。
道標が見えるな。
分岐だ(下の写真)。赤間分岐と呼ばれる場所だ。
直進のBがどこに続いているかは不明。
ここはAだ。
下りだ。
まだ尾根筋。大垂水峠まで尾根筋だ。
どんどん下る。
ちょっと登るも・・・。
また一気に下る。
まだ地図上では尾根を歩いている。
どんどん進むと・・・。
分岐だ(下の写真)。ここは道標通りにA。
Bは尾根筋だが、ここはAで尾根から少し下り、巻くようにして大垂水峠へ行くようだ。
急下り。
フラットになる。
右手の下にダートの林道が見える。
トラバースを進む。
もうすぐ大垂水峠だ。
何となく、遠くで聞こえていた車の走行音が大きくなってきた(近くなってきた)感。
どんどん進もう。
すぐ斜め前方で車の走行音が聞こえる。
進んでいくと・・・。
橋だ。
大垂水峠橋だ。
大垂水峠はR20が通っていて、ハイキングコースは、その上を大垂水峠橋で越える。
下の写真は、橋の手前に有る案内図。橋を渡って・・・、すぐに左折。ちょっと相模湖方面へ進むと、右に小仏城山へのトレイルが始まるってわけっか・・・。
大垂水峠を通過。てか、大垂水峠橋を通過。時刻は13:23。
案内図通りに突き当りを左折して橋を降りる(下の写真)。
右斜め前方の階段が、高尾山方面への階段だな。
階段を下り終え、先へ・・・。
R20沿いにちょっと進むと・・・。
R20沿いの下の歩道と合流。
更に先へ。もう峠からの下りになっている。
あそこか?(下の写真)。
あぁ、そうだ。
ここが小仏城山への分岐(下の写真)。
冒頭で書いたが、スズメバチの巣の件が注意書きとして書かれてトレイル脇に置かれている(上の写真の下段)。
ではR20から離れて階段へ・・・。
急斜面を登っていく。
折り返しながら斜面を登っていく。
沢だ・・・。
沢から離れて先へ・・・。
斜面を登っていく。
支尾根に取り付くためだ。
登っていくと・・・、勾配が緩くなってきた。
支尾根に乗った。
徐々に勾配が緩くなる。
植林帯と下草が笹の尾根筋を進む。
笹の絨毯を綺麗に刈ったようなトレイルが伸びている。
良い感じだ。
こういう道、好きです。
快適快適。
緩い登りを・・・。
たんたんと・・・。
進んでいく。
左は植林帯。右は雑木になったり、植林帯になったりして変わる。
下りだ。
どんどん下る。
分岐だ(下の写真)。勿論Aへ直進。
今度は登り。
勾配が少し急になったとところで、トレイルが細くなる。
両サイドから草が覆いかぶさってくる。
先程までとは雰囲気が変わった。
あ・・・ここだ(下の写真)。
左に迂回路。もちろん、あちらへ・・・。
スズメバチは飛んでいない。
迂回して本来のトレイルに合流。
下の写真は合流したところで、振り返って撮影。こちら側も通行止めの赤いテープが張られている。
スズメバチ危険エリアから脱して、ホッ。
登りだ。
やや緩めの登りが続く。
土留め式の階段を登っていく。
縦走路の尾根が見えてきた(下の写真)。
もう一息。
縦走路の尾根に合流(下の写真)。
僕はCから来た。
小仏城山へはAだ。
整備されたトレイルが伸びている。
登っていくと・・・。
すぐに小仏城山山頂に到着(下の写真)。時刻は14:09。
先客はたくさんいる。
東が開けている、なだらかで広い山頂だ。
標高は670.3m。
店が何軒も有る。
四等三角点が有る。
三角点ゲットのイェ~~イwww
ちょっと展望を・・・。
下の写真、右のピークが高尾山。
八王子市街地とその向こうに街並みが広がっている。
で、もう下るwww
相模湖方面へ下ろう。
展望の有った側を背に、南西の方角へ下っていく。
下山開始。
長い下りが続く。
どんどん・・・。
ひたすら・・・。
たんたんと・・・。
下っていく。
勾配はそれ程急ではなく、整備されているので歩き易い。
前を行くハイカーさんを抜かしつつご挨拶。
先へ・・・。
途中に地蔵。
まだ1/3しか下っていない。
どんどん進みましょう。
この辺りは緩い下り。
ダブトラ並みに広いトレイル。
リラックス・モードで進む。
また地蔵・・・。
どうしても頭巾を被せたいわけねwww
半分まで来た。
分岐だ(下の写真)。
弁天橋と書かれたAへ。
Bは作業路とのこと。
折り返したりしながら・・・。
どんどん下る。
ちょっと露岩が出てきましたな。
先程までとはちょっと雰囲気が変わりましたね。
急斜面を九十九折れ気味に下っていく。
左へ・・・。
右へ・・・。
階段が続く。
九十九折れでも勾配は比較的急。
石畳のように石が敷かれている。
襟を立てている地蔵www
チャックだしwww
弁天橋まであと1.6km(下の写真の道標)。
弁天橋方面へ下るが、弁天橋までは行かない。その手前のバス停でゴールする予定だ。なので、もう既に半分過ぎまで下っている。
どんどん・・・。
ひたすら・・・。
下っていく。
一旦フラットになるも・・・。
また下り再開。
GPSではもうすぐ登山口だ。
右手が明るくなった。
小原の集落が見える。
相模川を挟んで対岸に有る、さがみ湖リゾートプレジャーフォレストの観覧車やその他施設が頭を出している。
もうすぐ山から出るな。
民家の裏に出る。
千木良登山口に到着(下の写真)。時刻は14:59。
あとは集落の中の道を道標に従って進んでいくだけ。
弁天橋方面へ進む。
稲刈りの跡。
もうすぐゴールだ。
道沿いにコスモス。
程無くしてR20に出る(下の写真)。
相模湖方面を見ると、バス停が有る(上の写真)。横断して・・・、神奈川中央交通バス・千木良バス停に到着してゴール。時刻は15:08。
バスを長く待つようであればJR相模湖駅まで歩くつもりだったが、それ程待たなくても済むので、バスを待って乗車。相模湖駅でバスを降り、JR中央本線に乗り込む。何度か乗り返えしつつ横浜市内へ・・・。
17:43に無事に帰宅。
8ヶ月ぶりの山行だったが、特に問題は無く山歩きを楽しめた。全体的に穏やかなトレイルで、距離は14kmくらいということで丁度良かった。
一番気持ち良かった場所は、大垂水峠~縦走路間の杉林と雑木林に挟まれ、下草に笹の茂るなだらかなトレイルだった。ハイクっていいよな~・・・って思った。
こうしてハイクに対するモチベーションも上がり、また続けようとあらためて思った。
_
コース概略/
(自宅(8:09)→○○線・△△駅→□□駅・▽▽線→◇◇駅・◎◎原線→▲▲駅・▼▼線→■■駅・JR中央本線→高尾駅・京王電鉄高尾線→)
京王電鉄高尾線・高尾山口駅(9:59)→R20→高尾町・割烹橋本屋裏→登山口(10:01)→四辻(10:11)→東高尾山稜→草戸峠(11:04)→草戸山山頂(11:11)→榎窪山山頂(11:32)→三沢峠(11:35)→南高尾山稜(関東ふれあいの道)→泰光寺山山頂(11:49)→西山峠(11:59)→中沢峠(12:32)→コンピラ山山頂(12:47)→大洞山山頂(13:00)→大垂水峠(大垂水峠橋)(13:23)→小仏城山山頂(14:09)→東海自然歩道→千木良登山口(14:59)→神奈川中央交通バス・千木良バス停(15:08)
(→相模湖駅バスターミナル・JR中央線・相模湖駅→■■駅・▼▼線→▲▲駅・◎◎線→◇◇駅・▽▽線→□□駅・○○線→△△駅→自宅(17:43))
GPSデータ/
歩行距離/13.9km
歩行時間/3hr52min
停止時間/1hr18min
最高速度/9.6km/hr
移動平均速度/3.6km/hr
全体平均速度/2.7km/hr
標高差/479m
総上昇量/1109m
最高標高/670m(小仏城山山頂)
積算歩行距離/1255km
積算総上昇量/74089m
| 固定リンク
Comments