もしもインコ飼いが新型コロナウィルスに罹患したら・・・
新型コロナウィルスの感染は拡大する一方ですね。
今、我が家にはチャズーとチルの二羽のセキセイインコがいますが、もし私が罹患したと想像すると恐ろしくなります。
それは別にインコ達にうつるかもということを心配しているのではありません(人→鳥の感染報告例はまだ有りません)。
もし私が罹患してPCR検査で陽性になったら、2週間以上は入院・隔離になるでしょう。
私は一人暮らし。インコ達はどうなるでしょう。
私が入院している間、誰が餌をあげるのでしょう。基本的に一日餌を食べないと落鳥する可能性が極めて高くなります。数日食べないとまず落鳥します。
水も交換しないといけません。
温度管理はどうしたら良いでしょう。
心配だらけです。
我が家の事情になりますが・・・、私は前述の通り独り暮らしですが、道路を挟んで向かいの家に両親が住んでいます。しかし普段一緒に食事をすることは有りません。全く生活を別にしています。何か用が有る時にだけ行き来しています。
私が入院したら、父母にインコ達のお世話を代わりにお願いできるでしょうか?我が家の場合、答えはNoです。
新型コロナウィルスの感染力を見ると、私が住んでいた家に親に来てもらうわけにはいきません。どこかにウィルスが付着しているかも知れません。結構死滅するまでの時間が長いようで、3日くらいウィルスは生き続ける可能性が有ります。もしお願いするとなると、せいぜい私がいなくなって4~5日くらいは空けないと入ってもらうわけにはいきません。もし万が一両親に感染してしまうと、90代と80代なので相当に危険です。そして同時に誰もインコ達のお世話をする人がいなくなり、もう終わりです。
入院する前に両親の家へインコ達を移すという手が有ります。しかしそうなるとケージや餌入れ、水入れ、その他持ち込む全ての物を直ちに消毒しないといけません。それは両親がやるしかありませんが、両親にそれをお願いするのは現実とても難しいです。餌と水の交換ぐらいは出来ますが、一旦インコ達を放鳥してその間に消毒し、インコ達をケージに戻す・・・。両親に出来る気がしません。一方、陽性者になっている(仮定の話)私が消毒して意味が有るでしょうか?マスクや手袋をしてやったとしても、再びウィルスが付着する可能性は無いでしょうか?絶対大丈夫とは言い難いです。
尚、ご近所にセキセイインコを飼っていらっしゃるご家庭が有りますが、当然インコ達を預けてお願いするわけにはいきません。他人様を感染のリスクに晒すことになります。ケージやその他持ち込むものを消毒してくださいなどとお願いするのはあまりにも図々しいです。その前に断られると思いますが・・・。
感染のリスクが有る病気でなければ、両親にお願い出来るのですが、とても難しいです。
兎に角、もしもの場合に備えて今のうちに策を考えておかないと・・・、ということで色々と考えた結果、現時点で打てる手は下記くらいかと思います(私の場合)。
(1)入院→PCR検査になる可能性が有る場合、病院に行く前に、ケージの底の敷き紙を新品に替え、糞切り網は取り除く(後述(3)のため)。
(2)通常通り、餌箱に餌、水入れに水を補充する。
(3)ケージの底の敷き紙の上に、餌を多量にぶちまけておく(1kgくらい)。餌箱から以外にケージの底に下りて餌を食べられるようにしておく。糞と餌が混在することは致し方ないとする。
(4)その他所有している全ての容器に水を入れ、ケージにたくさん取り付けておく。
(5)当日の屋外の最高気温が20℃未満あるいは最低気温が10℃未満の場合、エアコン(暖房)は24時間稼働させたまま。それ以外は切っておく(我が家のエアコンはONとOFFを何度も繰り返すサイクル設定は出来ない)。
(6)私がいなくなって1週間後に、幸い両親が陰性の場合は、インコ達と在庫の餌を持ち出してもらい、両親の家でお世話してもらう。エアコンが稼働していたら停止してもらう。
(7)両親も入院して陽性になった場合、私が退院するまであとは運を天に任せる。
今、思いつくの手は上記くらいです。
まだこれからも考え続けます。他にやっておかなければいけないことを思いつくかもしれませんし、もっと良い策を思いつくかもしれませんので・・・。そうしたら、また本記事に追加・修正しようと思います。
そうこう考えているうちに、終息してくれれば最良ですが・・・。
他のインコ飼いの方達の中にもどうするかを考えている方がいらっしゃって、ネットに何か上げているかも知れませんので、これからちょっとネット上を探そうと思います。
| 固定リンク
Comments